女体山(774m)
平成30年11月18日(日) 快晴
単独
![]() |
大窪寺の紅葉
5:00 自宅発
5:30 ながお道の駅
6:00 出発
![]() |
女体山が二つあります!?
![]() |
前山ダムをぐるっと回っていきます
![]() |
ミニ八十八ヶ所の石仏
![]() |
だんだんと明るくなってきた
![]() |
ちっちゃくて分からないと思いますが、今シーズン初のジョウビタキ(オス)
![]() |
朽ちた廃屋が何戸かありました
![]() |
6:30 来栖神社
![]() |
来栖渓谷
![]() |
6:45 譲波休憩所
![]() |
なんか小ぎれいな建物がありましたが、何でしょうか?
![]() |
6:50 鴨部川の源流、ここは右に行きます
![]() |
こんな標識が立っているので迷うことはありません
![]() |
7:30 急登を登って峠に出ました、ここからいったん下ります
![]() |
7:35 林道に出ました
![]() |
ここが太郎兵衛館、という所ですが建物はありません
![]() |
7:45 林道を少し歩いて、また遍路道に入ります
![]() |
7:55 また林道に出ます
![]() |
またすぐに遍路道
![]() |
遍路道が崩れているところは、迂回するように補修されてます
![]() |
8:00 讃岐平野が見渡せるところに出ました
![]() |
休憩所がありますが、ここから女体山まで最後の岩場登りがあります
![]() |
8:20 女体宮、この上が山頂です
![]() |
女体宮からの讃岐平野
![]() |
女体山山頂、ご夫婦が食事の準備をされていました
![]() |
なんかの虫を撮っていると、トレランの人が追い抜いていきました
自分もここでパンを少しかじって、大窪寺に降ります
![]() |
8:30 また林道に出ますが、すぐ向かいが大窪寺への道です
少し登った後は、ず~っと下りです(ほぼ階段)
![]() |
降りるのはそうでもありませんが、上りはきついでしょうね
![]() |
8:45 奥の院分岐
![]() |
8:50 奥の院
![]() |
8:55 展望休憩所
![]() |
すでに車が何台かいますが、降りたときはもう満杯でした
![]() |
9:05 大窪寺、お参りをして御朱印をいただきました
![]() |
境内のイチョウはもう落葉していました
![]() |
紅葉は見頃でした (^_-)-☆
![]() |
境内一段下のイチョウはまだまだ (^^♪
![]() |
絶好調!
![]() |
最高!
![]() |
真上を見上げて
![]() |
Good!!!
![]() |
ま~るい紅葉
![]() |
女体山の山頂はあの奥かな
![]() |
ええなあ~
![]() |
ふと下を見ると、ホトトギス!?
今頃咲くんかな・・・かえって調べてみると台湾ホトトギス・・・?
![]() |
赤、オレンジ、黄色、緑のグラデーション
![]() |
山門前のもみじは今が盛り!
![]() |
ぐるぐると境内を回ります(笑)
![]() |
お大師さんと紅葉、お大師さんもこの紅葉を見たんやろか
![]() |
山門から振り返って
![]() |
最初は紅葉ばかりに気が取られて気がつきませんでしたが
バス停の椿が見事でした!
前回は、13:30のバスに乗って「ながお道の駅」に戻りましたが
満員で座れなかったので(と言っても20分ほどですが)
今回は、10:00のバスに合わせてきました(日に3本しかない!)
で、乗客は5人ほどでした (^^♪
「ながお道の駅」は満車!
帰りは内場ダムによって12:00頃、無事帰宅
![]() |
次は何処の山へ