燕岳(2763m)~大天井岳(2922m)~常念岳(2857m)
平成30年10月12日(金)~13日(土)
単独
12日
![]()  | 
      
燕岳
1ヶ月前、ツアーで行った燕岳~常念岳縦走(悪天候で燕岳撤退)がどうにも消化不良で
  モヤモヤ感が残っていたので、一人で行ってみました
  山の天気予報では、12日(金)曇りのち晴れ、13日(土)曇りだったので決行することにしました
  11日(木)仕事を終えそのまま出発
  11:00 三木IC
  13:00 淡路SA
  15:00 多賀SA
  16:30 恵那峡SA
  18:20 梓川SAで夕食、明日の朝食を購入
  19:00 ホテル着
  21:00 就寝
  
  12日(金)
  4:00 起床
  5:30 ホテル出発
  5:45 穂高駅登山者駐車場着
  6:33 中房温泉登山口行バス出発(1,700円)
  7:30頃、中房温泉登山口到着
  7:45 歩行開始
  
![]()  | 
      
![]()  | 
      
7:45 またまた前回に続いて、カッパの上下を着ての出発です(T_T)
![]()  | 
      
8:10 第1ベンチ
![]()  | 
      
8:30 第2ベンチ
![]()  | 
      
9:00 第3ベンチ
![]()  | 
      
9:30 富士見ベンチ
![]()  | 
      
10:00 合戦小屋、ほぼ雨が上がったのでカッパを脱ぎます
  ここまではコンデジで撮りました
![]()  | 
      
11:15 燕山荘(えんざんそう)に上がってくると青空が広がっていました!
  でも、槍ヶ岳だけは見えない(T_T)
![]()  | 
      
燕岳(つばくろだけ)もいい感じです!
![]()  | 
      
この人とは関係ないです(笑)
![]()  | 
      
燕山荘にリュックを置いて、空身で燕岳に向かいます
![]()  | 
      
11:20 イルカ岩、槍の頭が雲にかかっています(T_T)
![]()  | 
      
前回は強風とガスで全然見えなかった全容、ええですなあ~
![]()  | 
      
11:35 燕岳、今年2回目の登頂!
![]()  | 
      
青空は見えるものの・・・高い山には雲がかかっています
  今日は大天荘(だいてんそう)まで行くので即下山です
![]()  | 
      
ここも前回、目の前を通ったにもかかわらず気がつかなかっためがね岩
![]()  | 
      
四国にはない風景ですね
![]()  | 
      
12:05 燕山荘で昼食をいただきます
  この清潔さには感動します!
![]()  | 
      
長野に来てもうどん(笑)
![]()  | 
      
12:30 燕山荘出発
  大天荘には16時までには着きたい、約3時間の行程なのでほぼ予定通り
![]()  | 
      
12:45 念願の表銀座縦走コースですが・・・ガスでほとんど見えません(T_T)
![]()  | 
      
これが蛙岩(げいろいわ)らしいですが・・・
![]()  | 
      
燕岳を振り返ると、もくもくと雲が沸き上がっています
![]()  | 
      
これから歩く稜線もガスってよく見えません
![]()  | 
      
ほとんど気にならない霧雨のような雨が降っていますが
  こんな時に日が差すと虹が出るかな~と思ってると
![]()  | 
      
あれまあ~白い虹です(^^♪
  昔テレビでハワイかどこかに白い虹を探しに行く番組を見たことがありますが
  日本でも見られるんですね!
![]()  | 
      
ナナカマドの実と白い虹
![]()  | 
      
稜線の西側(槍ヶ岳側)はだいぶガスが取れてきました
![]()  | 
      
稜線の東側にはまだガスが残っています
  登山道が西側に回り込んで見えなくなるまで、虹がかかってました
![]()  | 
      
歩いているときは分かりませんでしたが、あれが為右衛門吊岩だったように思います
![]()  | 
      
だんだんとこれから歩いていく稜線が見えだしました
![]()  | 
      
登山道の脇でホシガラスがなんかの実を食べていました
  これだけ接近してみられたのは初めてです、トリミングしてますが3m位です
  向こうもこっちに気がついていましたが、食べるのに必死でした(笑)
![]()  | 
      
切通岩が見えてきました
![]()  | 
      
14:25 切通岩、ここから大天荘まで最後の上りです
![]()  | 
      
ここには小林喜作のリレーフがあります
  一旦ザックをおろし、息を整えます
![]()  | 
      
14:35 切通岩を登った所が槍ヶ岳への分岐です
  表銀座登山道とはここでお別れです
  (最近は蝶ヶ岳を経て上高地に降るのも表銀座と呼ばれているらしいですが)
  ここから大天荘までの500m(高度差でなく距離です)の上りがめちゃめちゃきつかった
  家に帰ってから、疲れがなかなか取れなかったのはここでのダメージが大きかったからと思います
  上り自体はたいしたことないですけど、ここまで歩いてきてからの登りは本当にきつかった(一一")
![]()  | 
      
そんな時に励みになったのが、ライチョウです
![]()  | 
      
ライチョウ家族3羽いました
  「もうちょっとだ、ガンバレ!」と言っている気がしました
![]()  | 
      
500mから100m刻みに標識がありました
  100mの長かったこと(笑)
![]()  | 
      
15:10 大天荘
  へとへとになって到着、受付を済ませ(予約を入れていました)
  このまま横になると、眠ってしまうと思ったので
  疲れた体に鞭打って(笑)大天井岳へ行きました
![]()  | 
      
15:30 大天井岳、なんも見えません
  即下山(笑)
![]()  | 
      
ちょこっとだけ頭が見えましたが、あれは何処(笑)
![]()  | 
      
15:40 大天荘に戻ってきました
  17:30が夕食の時間です、それまで荷物の整理をしていると
  「槍が見えてきたよ」という声を聞いて外に出てみると・・・
![]()  | 
      
おおお~~~!
  槍から穂高までの稜線が見えました!
![]()  | 
      
槍はやっぱりかっこええなあ~
![]()  | 
      
今日歩いた稜線、どこが燕岳かよく分からんですけど(笑)
![]()  | 
      
左奥に見えるのは立山かなあ~?
![]()  | 
      
だんだんと日も沈んできて・・・
![]()  | 
      
裸足でサンダルをつっかけて出てきたので寒くなってきました(笑)
![]()  | 
      
槍ヶ岳から左へ大喰岳、中岳、南岳、大キレット、穂高岳
  今年歩いた稜線です
![]()  | 
      
17:10 もうちょっと粘っていたかったですが、夕食の時間も近いし凍えてきたので小屋に戻りました
![]()  | 
      
17:25 今日の夕食、大天荘の名物、芋煮がついてましたあ~(^^)/
  夕食の席についていたのは全部で14名、外のテント場には5張りほどありました
  ご飯を食べ終わり18:30頃、布団に横になるともう起きる気力もなく
  そのまま朝までウトウトしていました~
  外に出たらたぶん満天の星空だったでしょうけど・・・(T_T)
  ちなみに4畳の定員8人の蚕棚でしたが、3人だけで使わしてもらい
  自分ははしっこで、あとの二人は反対側の壁際にしてくれたのでゆったりとできました(これも予約を入れたせい?)
  
  登山前の山の天気予報では、明日は一日中曇りの予報なのであまり期待していません、雨さえ降らなければ・・・
  前日の夜は雪が降るかもという予報だったので、アイゼンも持ってきました
  おやすみなさい(-_-)zzz
![]()  |