土佐矢筈山(とさやはずやま) 1607m
平成29年10月1日(日)
FUKUDAさん、Mちゃん、Yちゃん、自分
![]() |
アオベンケイ
8年ぶりの土佐矢筈山へ
6:30 高松西IC~南国IC~9:00 矢筈峠
![]() |
駐車場にあったマユミの木
![]() |
ノコンギク?
![]() |
ハガクレツリフネソウ?
![]() |
清水が湧き出ています
![]() |
トイレをすまして出発です
![]() |
![]() |
9:20 登山口
![]() |
今日のミッションは、キノコ探しです
MYコンビが図鑑を持ってきています
ほとんど同定できませんでしたが(笑)
![]() |
リンドウも咲いています
![]() |
?
![]() |
ヤマブドウありました、みんなでいただきました
![]() |
?
![]() |
?
![]() |
ドングリもあります
![]() |
?
![]() |
?
![]() |
ホコリタケ、これは図鑑を調べるもなく分かりました
押すと胞子が噴出します
![]() |
FUKUDAさんがブナの木に着いたアオベンケイを発見
これも見たかった花、初見です!(^^♪
![]() |
視界が開けてきました~曇っているのが残念~
![]() |
なんとか菊ですね(笑)
![]() |
なんかの木のドングリ
![]() |
綱附森
![]() |
天狗塚と牛ノ背
![]() |
だいぶ高度も上がってきました
![]() |
ちらほらと色づいています
![]() |
リンドウ
![]() |
?
![]() |
巨岩、帰りにあの岩に上に登りました
![]() |
11:35 なんだかんだで山頂、途中キノコ探しでゆっくりしたのでのんびりペースです
カップルが一組、後から三人組が登ってこられました
みなさん、京柱峠から上がってこられたみたいです
山頂は風が強く、ふきっさらしで寒いです
ウエアーを1枚着ましたがそれでも寒かったです
軽く食事をして下山・・・の予定でしたが
せっかく来たから小桧曽山まで足を延ばすことになりました
![]() |
天狗塚の右に剣山、次郎笈も見えます
![]() |
西の方は石鎚山も見えています
12:15 出発
途中20人くらいの団体とすれ違いました
![]() |
?
![]() |
バライチゴの実?
![]() |
これは実ではなくて、虫がどうしたこうしたとFUKUDAさんが言っていました・・・(笑)
![]() |
あれが山頂・・・ではなくて左奥でした・・・
![]() |
我々3人を先に行かして、写真を撮るフォトグラファーFUKUDA
でもその写真を見たことがない、あのでかいカメラのようなものは弁当箱かもしれない・・・
![]() |
リンドウは秋の花の王者ですね
![]() |
ヤマラッキョウ
![]() |
やっと山頂が見えてきた!
![]() |
ヤマボウシの実、FUKUDAさんが取ってくれたので食べてみましたがなかなかいけます (^^)/
ヤマブドウ同様、熊さんの大好物なのであまり取らないようにしましょう
最近この近辺で子熊が見つかったそうです
![]() |
13:30 小桧曽山到着!意外と遠かった
これだけの笹原歩きができるのなら京柱峠から登るのも楽しそう
天気が良かったら最高でしたね!
![]() |
青黒のグラデーションが美しい
寒いので即、Uターン
![]() |
所々紅葉している木がきれい
![]() |
来る時には気が付かなかったセンブリ、ここだけに咲いていました
![]() |
ツクシアザミ?
![]() |
ミズヒキソウ?
![]() |
登るときに見た大岩の上に咲いていたリンドウ
![]() |
14:35 分岐に到着、後は降るのみです
![]() |
大岩がゴロゴロしています
![]() |
赤い葉っぱが目を引きます
![]() |
鳴き声は聞こえど姿は見えず(笑)
FUKUDAさん曰く、ソウシチョウらしいです
![]() |
下山間際、またFUKUDAさんが何か見つけました!
なんじゃこりゃ~
ツチアケビの実らしいです、ランの一種
花はこちら
↓
![]() |
(ネットからお借りしました)
![]() |
15:45 なんだかんだで下山です
べふ峡温泉で汗を流し
シカ肉料理を食し、帰途につきます
22:00前 自宅着
![]() |