平家平(1693m)
平成29年8月27日(日) 晴れのち曇り
単独
![]() |
西赤石山(左)から二ツ岳(右)
3:00 起床
4:05 自宅出発
4:15 高松中央IC
5:15 新居浜IC
6:00 中七番
![]() |
中七番の道路脇に車をとめて(住友の森フォレスターハウスの駐車場は利用者のみ)
中七番~平家平~冠山~ちち山別れ~大永山トンネル~車道歩き~中七番
![]() |
6:15 歩行開始、左に入るとフォレスターハウス
![]() |
フォレスターハウス、オープンは10:00です
県道脇にも専用駐車場があります
![]() |
入口の橋の下を清流が流れています(七番川)
![]() |
フォレスターハウス
住友グループ発展の基礎になった別子銅山をささえるために
伊庭貞剛(住友家別子支配人)が行った植林事業100年を記念して作られたそうです
ちなみに中に入ったことはありません、あしからず・・・
左から遊歩道に入っていきます
![]() |
建物脇にキレンゲショウマが咲いていました(終盤)
![]() |
よく手入れをされた遊歩道、この両脇にカタクリが咲くみたいです
![]() |
平家平と冠山への分岐、冠山への登山道は崩落で通行禁止になっています
![]() |
一ノ谷越でここから上がってきたグループに会いましたけど・・・
ま、登山は自己責任ということで
![]() |
朝の光が当たった緑がきれいです
![]() |
2番目の橋
![]() |
渓流沿いを登ります、魚も確認できました
![]() |
右へ左へ、渡渉を繰り返します
![]() |
大岩があります、森の守り神のようです
トトロのようでもある
![]() |
階段もあります
![]() |
7:10 暗い森を抜けて明るい所に出ました
![]() |
7:30 1番目の鉄塔(四国電力)
![]() |
光を透かした葉っぱがきれい!
![]() |
7:50 第2鉄塔
![]() |
ガクウツギ?
![]() |
8:20 尾根に出ました、汗びっしょりです (^^♪
![]() |
ブナの実?
![]() |
登山道の脇にブナの木
![]() |
前がバ~~~ンと開けて、平家平が見えてきた!
![]() |
最後の登り、もう一息
![]() |
9:00 平家平到着、ここまで誰にも会わなかった
ちょっと先の岩で休憩します
![]() |
山頂から法皇山脈
![]() |
岩場から山頂を振り返って
![]() |
これから歩く道、手前が冠山、右がちち山(手前で下山です)
その奥が先週登った笹ヶ峰、右端の特徴的な山は沓掛山
![]() |
右端が寒風山、左が伊予富士、その右奥が瓶ヶ森?、一番奥が石鎚山
![]() |
山頂の北側、西赤石山(右)から東赤石山、二ツ岳までの山並
あの稜線は全部歩いたなあ~
![]() |
望遠レンズに替えて、石鎚山
![]() |
寒風山
![]() |
笹ヶ峰
![]() |
二ツ岳
![]() |
東赤石山(右)八巻山(左)
![]() |
西赤石山
![]() |
アゲハチョウがいたのでしばらく遊んでもらいましたあ~
左の後ろ羽が切れていますね (T_T)
![]() |
冠山に向けて歩き始めた途中、平家平を振り返って
![]() |
これから歩く稜線、平家平までは大したことありませんでしたが
この先は歩く人が少ないのか、笹が生い茂って足元が見えない
ちち山別れから樹林地帯に入るまで何度もから足を踏んだり
落とし穴に落ちたり、根っこに引っ掛かったり、岩に足をぶつけたり
スパッツを付けていても靴の中がびしょびしょになったりして大変でしたあ~
![]() |
今度はアキアカネ?に遊んでもらいました
もう山は秋ですね~、汗びしょびしょですけど(笑)
![]() |
冠山までもう一息
![]() |
ホツツジ
![]() |
10:15 冠山、山頂は一坪ほどです
一服して下山です、この後老々登山隊(平均年齢70?)と出会いましたが
すれ違うのに先頭から最後尾までばらばらで10分位かかった、大丈夫かな~
![]() |
アキノキリンソウ?
![]() |
右からちち山、笹ヶ峰、寒風山
![]() |
老々登山隊をパスしているときに後ろを振り返ると
冠山の絶壁が・・・おお~こんなになっているんだ (+_+)
![]() |
高知方面、たおやかなる山並
![]() |
10:50 一ノ谷越、右にロープが張ってありますが、ここが中七番から上がってくる登山道です
ここは風が通り抜けて涼しい所でした
![]() |
ちち山手前の尾根を右に降りていきます
![]() |
判読不能な看板が下を指していましたが、ここは尾根を直進します
![]() |
左に降りずに、まっすぐ行きます
![]() |
11:30 ちち山別れ、ここでおばちゃん3人組パーティに会いました
ちち山には登らず、下山します
![]() |
歩いてきた稜線
![]() |
これから歩く尾根、海側からもくもくとガスが湧いています
![]() |
あっという間にガスに覆われました
![]() |
法皇山脈はまだ雲をガードしています
![]() |
12:25 意味がよく分かりません(笑)
![]() |
幻想的なブナのシルエット
![]() |
この辺に祠みたいのがあったんですけど見つからなかった
![]() |
12:40 これは想像すると、馬車がここまで登ってきていたのかな・・・と
![]() |
この分岐はちょっと迷いましたけど、左へ直進だと思います
![]() |
今日もありました!ヤマジノホトトギス←名前がなんとも言えず好きです (^^♪
![]() |
13:00 この分岐は正直迷いました、後ろに行けば中七番の標識があったんですが
そっちに行った記憶はない、でここをまっすぐ行くか下に降りるか
看板は下が銅山越です、銅山越ということは大永山トンネルを越えてしまう
ん・・・、下に行こう!
![]() |
すぐにまた分岐がありました、こっちに来て正解でした!
![]() |
13:20 林道に出ました!大永山トンネルはすぐそこです
反対方向に行って渓流で顔を洗います(^^)/
![]() |
ここで汗臭いタオルを洗って、顔と体を拭きます
生き返ります!
![]() |
![]() |
13:30 大永山トンネルに戻り、県道を1㎞ちょっと歩いて中七番に戻ります 13:50
2週連続で山に入ったので体の方は大したことはなかったですが(それなりには疲れました)
アブにかまれて大変でした!
手首を噛んでいるのは気が付いたんですが、
帰りの車の中で、なんか右膝の後ろが痒い
マイントピア別子(夏休みのせいか満員でした)でお風呂に入った時見てみると、そこも噛まれていました
夜は手首と膝のかゆみで眠れませんでした!
翌日は手が腫れて、膝の後ろは鉄板みたいになりました( ゚Д゚)
抗ヒスタミン入りのかゆみ止めと、ステロイド入りのを買ってきて塗りたくりました(笑)
これを書いている30日(水)には手首の方は収まりましたが
足の方はまだ腫れています、アブが噛んだ後は両方ともしっかり残ってます
来週は虫よけを浴びて行こう~っと(笑)
![]() |