大山(だいせん) 1709m
平成28年10月21日(金) 曇り
単独
大山の最高峰は剣ヶ峰の1729mですが、弥山からの登山道は崩壊していて進入禁止、大山の標高は1709mになります
![]() |
鍵掛峠からの大山
前から一度行ってみたかった定番ポイント、1週間後がベストかな
今年予定していた(ざっとですけど)アルプス行きが2回天候不良で断念
1度は宿まで抑えていたけどキャンセル
3度目の今回も予定したアルプスが諸事情で行けなくなった
せっかく取れた3連休、西日本の何処かに行ここうかなと考えて
九州はまだ紅葉もしてないだろうから、大山でゆっくりしようやと思いやってきました
3:07 自宅出発
コンビニ
3:30 高松西IC
5:05 蒜山高原SA
6時頃 駐車場到着
![]() |
![]() |
ヘッドランプのいらない明るさになって出発
すでに何人かの人が出ていきました
![]() |
夏山登山道から登ります
![]() |
最初は大山寺の境内
![]() |
阿弥陀堂
![]() |
1合目~
![]() |
この辺ですでに香川県の最高度地点に近い(笑)
![]() |
趣のある道です
![]() |
標高1000m越えました~
![]() |
3合目越えましたあ~
![]() |
4合目越えましたあ~
![]() |
5合目、山の神さん
![]() |
行者コース分岐、下りはこっちから降りるかも
![]() |
北壁が見えてきたあ~
![]() |
![]() |
ナナカマドの実
![]() |
6合目避難小屋
![]() |
今一度、北壁を
![]() |
ナナカマドの紅葉が目に染みる
![]() |
7合目~
![]() |
日本海が見えてきた
![]() |
ナナカマドと紅葉
![]() |
この辺の紅葉はきれい!
![]() |
8合目~
![]() |
長~い階段歩きが終わって木道に、やっと一息つける ふ~っ
![]() |
シモツケソウがまだ残っていた
![]() |
ダイセンキャラボクの群落
![]() |
頂上避難小屋、冬はこれが雪で埋まってしまう (^^)/
![]() |
弥山山頂、3人の男女が食事をしていた
日本各地から来られた他人のようで、いろいろと「おげて」いました(笑)
「おげる」の意味を知らない・・・そうゆう人は人はFUKUDAさんに聞いてください~
![]() |
剣ヶ峰、立ち入り禁止だけど行ってみたいなあ~
![]() |
雲海がかっこいい
自分もここでコンビニおにぎりを食べて下山しますか
![]() |
雲海に向かってGO!
![]() |
1920年に作られた避難小屋
![]() |
池もあるんですね
![]() |
たわわなナナカマド
![]() |
行者コースに降りる
![]() |
こっちの森は見応えがありました
![]() |
素晴らしい!!!
![]() |
森の隙間から北壁が見える
![]() |
ブナの森はなんとも言えない・・・癒されます
![]() |
こちら側の階段は結構急で、登りに使うと厳しいですね
![]() |
サワフタギ?
![]() |
だんだんと標高が下がってきた
![]() |
この辺の紅葉はまだまだこれから
![]() |
元谷の避難小屋に到着
![]() |
大山北壁、真ん中の木の後ろが避難小屋、左端の白い線が砂走?
この先からまた樹林帯に入ります
![]() |
ここからはもう散歩気分です (^^♪
![]() |
大神山神社奥宮が見えてきた
![]() |
大神山神社は明治時代の神仏分離によって大山寺から分けられたとか・・・
あ、看板を斜め読みしただけですから適当です(笑)
![]() |
立派な山門です、周りの木が紅葉してくるともっとかっこいいんでしょうね
![]() |
山門から金門に向かう
![]() |
金門、ここも紅葉してくるときれいでしょうね
![]() |
大山寺本堂
![]() |
大神山神社の参拝道に合流して登山終了
![]() |
駐車場は満杯
まだ11時半ごろ、時間があるので道の駅でも覗こうと日本海に向かう
![]() |
初めて知りましたが鳥取の海岸線には風力発電の風車がそこら中に立っているんですね
![]() |
大野池も見学、ここの紅葉はこれから
![]() |
三の沢、2年前「野人さん」に連れられてキトちゃんと二人必死に槍ヶ峰に登り大山寺に降りたのを思い出します
![]() |
鍵掛峠に移動、来週はこの辺にマイカー規制がかかる
![]() |
紅葉と絶壁と青空が一緒に見られると最高です
![]() |
次に御机に移動、ここに至る道中で携帯に緊急メールが・・・
鳥取で震度6弱の地震が起きたらしい、車を走らせていると全然わからなかった
民家や工場などから人々が外に出てきて立ちすくんでいた
しばらく路肩に車を止めて様子を見たが、何も起こらないのでそのまま走行
御机で写真を撮っていると、三の沢からずっと同じ経路をたどっていたおっちゃんがやって来た
![]() |
今日の宿、国民休暇村「奥大山」に到着
明日上る予定の鳥ヶ山が目の前にど~んっと見える
この時は気が付かなかったが、拡大してみると・・・ガ~ン!崩れとるやないけ・・・
![]() |
前回の鳥取西部地震(2000年震度6強)で鳥ヶ山は崩落を起こし入山禁止になっていた
それが今年8月にようやく解禁となった(ま、勝手に登っている人はいますが)、山頂からは大山の違う姿が見える・・・楽しみです