手箱山(てばこやま)1806m~筒上山(つつじょうざん)1859m
平成29年5月20日(土) 快晴
単独
![]() |
去年の今頃、5月21日の手箱山はシロヤシオが満開だった
今年、また見に行こうと去年と同じ大瀧ノ滝(おおたびのたき)登山口から登る
今回は筒上山も周回する予定
![]() |
キャンプ場から見下ろした名野川、なかなかいいポイント
遊歩道もあってすぐに降りられます
今日も一応、釣り道具は持ってきていますが・・・
![]() |
757mから1859mの1102mの登り
![]() |
川岸に咲くツツジが美しい
![]() |
ここから川に降る
![]() |
すぐにつり橋を渡る
![]() |
石に含まれる鉱物のせいかエメラルドグリーン川
![]() |
ホウチャクソウ
![]() |
コンロンソウ
![]() |
木橋を何度か渡る
![]() |
ミヤマハコベ
![]() |
森の緑に癒されます
![]() |
だらだらとした植林歩きが続く
![]() |
ツクバネソウ
![]() |
単調な登りの後、ようやく尾根に出ました
![]() |
今年初のギンリョウソウ、出たばかりか真っ白できれいです
![]() |
尾根に出てもまだまだ登りが続く
![]() |
シャクナゲも今年初です
![]() |
コバノミツバツツジ
![]() |
右へ行くと氷室があります、ブルーシートがちらっと見えます
![]() |
自然林は気持ちいい!
![]() |
だんだんと空が大きくなってきましたが、まだまだ急登が続きます
![]() |
中央に小鳥がいますが、ピントを合わす前に逃げられました ( 一一)
![]() |
ヒメシャラの木が美しい (^^♪
![]() |
新緑の緑がまぶしい
![]() |
主尾根に出て瓶ヶ森方面が見えましたあ~
![]() |
主尾根に出たところにあったアケボノツツジ、後ろは瓶ヶ森?
![]() |
足元にはコミヤマカタバミが咲き誇っています~
![]() |
高知県の山並み
![]() |
最近は小鳥の撮影にもはまっていますが、山に持ってくる望遠ではこれが精いっぱい
これもピントを合わす前に逃げられました
![]() |
トリミングすると、ウグイスですね
![]() |
トラバース道に入って上を見上げると、ピンク色がちらほら見えます
![]() |
アケボノツツジ~
![]() |
森の中を歩いていたので気が付きませんでしたが、後ろを振り返ると
森の中にもアケボノツツジがありましたあ~
![]() |
岩の大門が見えてきました、もうすぐそこです
![]() |
岩の上で一服です、下のほうにもアケボノツツジが見えます
![]() |
手箱山山頂、岩の上でおにぎり2個食べたのでここはスルーします
![]() |
尾根道のアケボノツツジもまだ健在です
![]() |
今日の主役は・・・こっち?
![]() |
崖下のアケボノも満開です (^^♪
![]() |
シャクナゲも見頃!
![]() |
コミヤマカタバミもまだまだ咲いています
![]() |
これはなんじゃろ、オオカメノキ?
![]() |
エンゴサク
![]() |
アケボノツツジ、絶好調!
![]() |
いつ歩いても気持ちいい尾根道 (^^)/
![]() |
筒上山が見えてきました
![]() |
覚心寺修験道場のある手箱越
ここでマクロレンズに替えて、水を飲んで一服
前回は筒上山をパスしましたが、今回は筒上山を超えていきます
ここまで歩いていて、なんとなく気になることが・・・
こんないい天気の日に・・・手箱山までに出会ったのは一人
手箱山から手箱越までに出会ったのは、手箱越で休憩していた人を含めて5~6人
ちょっと少ない過ぎない?
なんか嫌な予感がします・・・
![]() |
なんとかスミレです
![]() |
鎖をはいずり上って(すでに足に疲れが・・・)
筒上山山頂、久しぶりに見る石鎚山です
写真をちょっと撮って、水を一口
ここから長い下りです
![]() |
コミヤマカタバミ、最近気になる花です (^_-)-☆
![]() |
なんかの実・・・じゃなくてコヨウラクツツジの花みたいです
![]() |
ワチガイソウ
![]() |
筒上山から降りて、土小屋からの登山道に合流
そこで座り込んでいたご夫婦が「ゴヨウツツジ全然ないなあ」と言っていた
「え~!!!」
「そんな~!」
道理で人が少ないはずや!
自分の目で確かめようと、名野川への分岐まで手箱越へ少し戻り
ここから降ります・・・が、去年はここからもうシロヤシオが見えていた・・・
![]() |
これ、シロヤシオの木だと思うんですけど・・・
花がない!
これから咲くの?もう終わったの?
どんどん下っても全然ない! 全くない! 一輪もない!
![]() |
しかたないので、コミヤマカタバミを撮ったり
![]() |
シャクナゲを撮ったりしながら、意気消沈して山を下ります ( 一一)
シャクナゲは結構咲いていました
![]() |
森は美しいんですけど・・・ね
![]() |
見覚えのある、正体不明のドラム缶地点
![]() |
橋崩落地点、石伝いに渡れば問題ありません
![]() |
第2渡渉地点、この橋はちょっと渡れん
また河原に降りて、川を渡ります
![]() |
なんだかんだで、名野川登山口についてしまいました
筒上の滝(地図では手箱の滝)に寄ろうと思っていましたが
疲れていたせいか、標識を見落としました
![]() |
アスファルト道をちんたら歩いて、白猪谷オートキャンプ場まで戻ります
(写真は、後ろを振り返って)
![]() |
40分弱で着きました、途中チャリダーに気持ちよく抜いていかれ自転車が欲しくなりました (^^)/
ここで何度か名野川を見下ろして、2、3度竿を振ろうかと考える・・・
でもすでに15時、これから風呂に入って帰ると・・・18時
疲れが足腰にきてるし・・・道路の補修工事をしているおっちゃんもおるし・・・
止めときました、釣りは釣りで朝からやりたいこともあるので
道の駅「木の香」で汗を流し、疲れを癒して帰途につきます
17:00 いよ西条IC
18:00 高松中央IC
洗車して帰宅
帰ってからFUKUDAさんに今日のことをLINEすると
「シロヤシオは2年周期です」
が、が、が~~~~ん!!!
知らんかった
よくよく調べてみると、確かにシロヤシオは裏年があって全然咲かない時があるそうな(4年周期という説もあった)
聞いといたら他に行ったかもしれんかった・・・
ま、これも勉強になりました(^^)/
![]() |
大瀧ノ滝、川を下ったらあの下まで行けるのかなあ~?
![]() |