奥穂高岳(3190m) 前穂高岳(3090m) 涸沢岳(3110m)
平成24年9月13日(木)〜15日(土)
day 3
![]() |
奥穂高岳(紀美子平側から) |
布団の中でうつらうつらしていると、たぶん2時頃だと思うんですが、
風がゴウゴウ吹いていました。こりゃ奥穂側には降りれないな〜
涸沢を降りなきゃならんな・・・と思いながら布団の中にいました。
4時前にはみなさんごぞごぞし始めたので、4時半には私も寝床から這い出しました。
朝食が5時半だったのでそれまで顔を洗ったり準備をしながら待っていると、
早い人はヘッドランプをつけてもう出発していました。西穂か槍まで縦走するのかなと思い見ていました。
朝食を持ってくれば早く出られるなと思いながら、時間がきたので朝食を済ませて、
外に出るとガスはかかっていましたが風が弱まっていたので(天気予報は午前中晴れ)
奥穂高岳に行くことにしました。前にたくさん人がいたので迷う心配もないので・・・
緊張していたので、写真を撮る余裕もなく(視界もありませんし、霧雨の状態でした)
カメラがぶらぶらすると岩に当るのでザックにしまいこみました
紀美子平まではほとんど写真ありません、奥穂山頂の写真はコンデジです
寒いのでレインの上を着て出発です
![]() |
![]() |
5時頃のロビーの様子 | 朝食、美味しいです (^u^) |
![]() |
![]() |
5時半頃の涸沢カール | さよなら、穂高岳山荘・・・また来ます! |
いきなりの梯子から始まります、山頂はあの裏です マウスを置くと前日の様子 |
山頂までは、ほとんど前の人にくっつく状態だったのでルートを探す心配もありません
ただ頂上で、百名山を奥穂高で完登した人がいて10人ほどが大きな旗を持って
あまり広くない山頂で長々と写真を撮っていたのには閉口しました、
後から後から登ってくる人がいるので私はさっさと紀美子平へ下山しました
![]() |
![]() |
奥穂高岳山頂の写真は右の1枚だけ、視界もなかったので・・・(赤い帽子の人は百名山グループとは別の人です) ここから1時間15分写真ありません、霧雨で眼鏡が曇るので歩くのに難儀しました 下は霧で全然見えないし、岩を登ったり降りたりするのに必死で恐怖感はありませんでした この天候で前穂高岳はパスしてそのまま下りるつもりでした |
![]() |
![]() |
途中、前を歩いていた人がルートを間違えてそのまま行くという ハプニングはありましたが、どうにか紀美子平に着きました |
行動食を食べて、さあ下りようと思っていたら なんと青空が見えてきました |
![]() |
![]() |
奥穂高岳も見えてきました! | 前穂高岳の上空は青い部分が多くなってきました これはもう行くしかありません (^.^) |
![]() |
![]() |
あまり自分の写真は撮らないんですけど・・・ たまたま人が近くにいたんで |
下の方に上高地も見えてきました |
![]() |
![]() |
紀美子平から急降下が続きます 、こんな所も通りますがもっとすごい所では写真を撮る余裕がありませんでした |
![]() |
![]() |
雷鳥広場、今回は雷鳥に出会えませんでした | あそこまで下ります、まだまだ遠い |
![]() |
![]() |
さっき上から見えた所でしょうか? | 下る人も、登ってくる人もここで休憩しています |
![]() |
![]() |
やっと岳沢ヒュッテに着きました〜 (*_*) | まだ下山途中ですが、ばてばてなのでコーラで一服 (-。-)y-゜゜゜ |
![]() |
![]() |
穂高岳山荘の名物お弁当、朴葉寿司 をいただきます | まだまだ上高地までは4qあります ここからが緊張が緩んだせいもあってめちゃめちゃ長く感じました |
![]() |
![]() |
岳沢ヒュッテは数年前の雪崩で崩壊しましたが 立て直して復活しました |
あまり涼しい風は感じられませんでした |
![]() |
![]() |
どうにか岳沢登山口に降りてきました、後は平坦な道を河童橋まで歩くだけです 河童橋まで15分ほどですが観光客の多いこと、いきなり現実社会に戻された感じです 自分のくたびれた様子が場違いな感じがして、早く帰りたい気分でした |
![]() |
下山後は恒例のソフトクリーム \(^o^)/ 河童橋をバックに・・・ |
どうにか無事に下山することができました
来年もまた日本アルプスのどこかに登りたいですね
今回経験したことで、体調、天候さえ良ければ無雪期ならばなんとかなりそうです
日本百名山は無理ですが、小屋で一緒になった人が言っていた3000m峰21座ならばどうにかなるかも・・・
上高地バスターミナルの13時30分のバスにちょうど間に合ったので
それに乗って平湯温泉まで帰りもう一泊します
朝、起きると全身筋肉痛になっていました
上半身まで筋肉痛になったのは初めてです
翌日は飛騨高山の古い町並みを1時間ほど見学して帰途に着きました
足の筋肉痛がとれるのに3日ほどかかりました (ーー゛)
開始日時 | 2012/09/15 06:01:00 | 終了日時 | 2012/09/15 13:19:25 |
水平距離 | 7.26km | 沿面距離 | 7.72km |
経過時間 | 7時間18分25秒 | 移動時間 | 3時間53分46秒 |
全体平均速度 | 1.1km/h | 移動平均速度 | 2.0km/h |
最高速度 | 18.0km/h | 昇降量合計 | 1839m |
総上昇量 | 181m | 総下降量 | 1658m |
最高高度 | 3186m | 最低高度 | 1507m |
地点名 | 通過時刻 移動時間 |
累積距離 区間距離 |
平均速度 | 高度 高度差 |
平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
START | 06:01:00 | 0.00km | 2984m | ||
00:00:45 | 0.03km | 2.4km/h | ↑10m | ↑51.96% | |
穂高岳山荘 | 06:04:15 | 0.03km | 2994m | ||
00:23:36 | 0.58km | 1.5km/h | ↑176m | ↑34.53% | |
奥穂高岳 | 06:43:59 | 0.61km | 3170m | ||
00:48:26 | 1.49km | 1.8km/h | ↓248m | ↓17.65% | |
紀美子平 | 07:56:51 | 2.10km | 2922m | ||
00:08:17 | 0.20km | 1.4km/h | ↓110m | ↓63.12% | |
雷鳥広場 | 09:23:44 | 2.30km | 2812m | ||
00:12:45 | 0.32km | 1.5km/h | ↓157m | ↓54.13% | |
岳沢パノラマ | 09:52:14 | 2.62km | 2655m | ||
00:12:09 | 0.28km | 1.4km/h | ↓167m | ↓67.61% | |
カモシカの立場 | 10:16:50 | 2.90km | 2488m | ||
00:28:13 | 0.82km | 1.7km/h | ↓298m | ↓39.60% | |
岳沢ヒュッテ | 10:51:18 | 3.72km | 2190m | ||
00:52:33 | 1.80km | 2.1km/h | ↓467m | ↓27.55% | |
風穴 | 12:19:34 | 5.52km | 1723m | ||
00:28:53 | 1.19km | 2.5km/h | ↓191m | ↓16.54% | |
岳沢登山口 | 12:52:24 | 6.71km | 1532m | ||
00:15:00 | 0.84km | 3.4km/h | ↓20m | ↓2.39% | |
河童橋 | 13:08:26 | 7.55km | 1512m | ||
00:03:09 | 0.17km | 3.3km/h | ↓5m | ↓2.91% | |
GOAL | 13:19:25 | 7.72km | 1507m |
2012/09/15 06:04:15
2012/09/15 06:43:59
2012/09/15 07:56:51
2012/09/15 09:23:44
2012/09/15 09:52:14
2012/09/15 10:16:50
2012/09/15 10:51:18
2012/09/15 12:19:34
2012/09/15 12:52:24
2012/09/15 13:08:26