豊受山(とようけやま) 1247m 2010年1月30日(土) 晴れ
二週間ぶりの山歩き、翠波峰から見えた豊受山に行きました
このところのポカポカ陽気で雪歩きは期待できませんが
逆に寒いと自分の車(2WD+冬用タイヤ)では
登山口まで行けないのでちょうどいいかもしれません
5時起床6時10分出発、コンビニでおにぎりを調達して
高松西ICから土居IC経由、林道高野線を経て登山口へ・・・
![]() |
松山自動車道の高野跨道橋から見えた豊受山、南麓ルートから見るともっとピラミダルに見えるようです |
![]() |
![]() |
登山口より上の赤い線は誤作動です | この日の歩行数は約一万歩でした |
8:09 | 登山口 | |
9:07 | フライパン | 58分 |
9:22 | 豊坂分岐 | 15分 |
9:25 | 鳥居 | 3分 |
9:29 | フライパン 2 | 4分 |
9:46 | 豊受神社 | 17分 |
9:50 | 山頂 | 4分 |
9:54 | 三角点 | 4分 |
10:08 | 三度ヶ崖 | 14分 |
10:40 | 下山開始 | 32分 |
11:48 | 登山口 | 1時間8分 |
![]() |
![]() |
林道高野線は40分ほどかかりましたが、 道が整備されていないので轍が掘れて 車の底をすりそうになるし、 大きな石ころがごろごろしているので 運転に気を使い大変でした |
林道脇の広い所に車をとめて、 割れた標識の登山口から出発です |
![]() |
![]() |
崩落しているところを横に見ながら行きます | 道の真ん中に標識がありました 反対側は崩落現場に続いているようです |
![]() |
![]() |
見事なツララがありました | 葉っぱの下がカチカチに 凍っている所があります 慎重に歩いて行きます |
![]() |
![]() |
植林帯を抜け雑木林を行くと 少し視界が開けて 歩く力が湧いてきます |
ネットで見るフライパンがありました 全部で三つありました 御多聞にもれず‘カン’と鳴らしていきます |
![]() |
![]() |
豊坂分岐です | 分岐の先で三度ヶ崖が姿を現しました |
![]() |
![]() |
山に鳥居と神社はつきものですね | フライパン2号です 最初のフライパンは登る時に 見逃して帰りに見つけたので フライパン0号と名付けました |
![]() |
![]() |
豊受神社に着きました 神社というよりはただの小屋に見えます |
手水の水も‘かちんこちん’に凍ってます |
![]() |
![]() |
神社の後ろの崖を少し上がったところを 右に行くと山頂です、前には 山頂の標識もあったようですが 今は何もありません(T_T)/~~~ |
もう少し先に行くと三角点です あまり三角点にはこだわらないほうですが 山頂に登った気がしないので 今回は行ってみました |
![]() |
![]() |
尾根を引き返し豊受神社から左へ行きます 赤星山への縦走路の分岐がありました |
尾根の先端が三度ヶ崖です |
![]() |
三度ヶ崖から手前に赤星山、奥に二ツ岳です 気温は2℃位ですが風がなく日当たりがいいのでポカポカします 誰もいないのでここでゆっくり昼食です |
![]() |
![]() |
南側の山並みです | 北は川之江の街が見下ろせます |
![]() |
![]() |
ザックと荷物を全部降ろします | いつものカップラーメンとおにぎりで昼食 |
![]() |
![]() |
尾根から見た豊受神社の全景です | 下山途中で見つけたフライパン0号です 朝見たツララの手前にありました |
下山をしている時、犬を4〜5匹連れて山刀を背中に背負ったまるで‘マタギ’姿の方に会いびっくりしました
猟銃は持っていなかったと思いますが四国にも‘マタギ’がいるんだと思いました
犬の写真は撮ったのですが、あわてていたのでブレてしまい記録に残せませんでした
東北地方の‘マタギ’は集団でクマを捕るそうですが、この方は何をしに山に登っているのでしょうか?