竜王山(1060m)~大滝山(946m)
1月1日(火) 晴れ
単独
![]() |
西照神社
8年ぶりに年末年始を休めることになり
西の方の山を考えていましたが、高い所の天気予報が雪マークだったので
それならと香川県の一番高い所に行くことにしました
![]() |
長~い一日でした
![]() |
7:15 奥の湯公園キャンプ場の駐車場からスタートです
![]() |
7:20 大手前高校塩江向学寮の脇から入ります
![]() |
廃屋がいっぱいありますね
![]() |
7:45 ここでちょっと迷った、右上に登山道らしきものがあったのでそっちに入ってしまった
山羊にはメーメー鳴かれ、犬にほえられ、人には不審者に間違われ散々でした(笑)
ここはアスファルト道をしばらく歩くのが正解でした
![]() |
お~い!
![]() |
タラの芽、自由に取っていいそうです
タラの芽の天ぷらは最高!
![]() |
こっちはただの芽
なかなかセンスある (笑)
![]() |
8:05 ここからまた山道に入ります
![]() |
8:10 ここが1合目!
![]() |
気持ちいい山道
![]() |
8:15 2合目
![]() |
だだっ広い伐採地に出ました、ここを突っ切っていきます
![]() |
まだ1000mある
![]() |
ここの登りは結構きつかった
![]() |
8:25 5合目
![]() |
8:30 ここからまた森に入ります
![]() |
8:35 7合目
![]() |
8:45 9合目
![]() |
8:50 尾根に出ました、先に阿波竜王へ向かいます
![]() |
急な下り、慎重に降ります
この日は3回ほどこけそうになりましたが、何とかこらえました
![]() |
阿波竜王山頂にある展望台が見えてきました
![]() |
9:05 阿波竜王山頂、サンドイッチを食べて一服
![]() |
こっちの方角が剣山らしいですけど・・・
![]() |
ウサギの足跡
![]() |
9:35 引き返して、讃岐竜王に着きました
香川県最高峰!
ここから相栗峠に降ります
![]() |
9:55 鷹山公園、東屋で休憩
![]() |
相栗峠までは2100m
![]() |
また急な下り、横向きに降ります
![]() |
急な階段
![]() |
10:30 四等三角点がありました
![]() |
またまた急な下り
![]() |
10:50 相栗峠、右の階段が大滝山への入り口
![]() |
ここから県道7号線を降れば30分ほどで奥の湯公園に戻れます・・・
昼前には家に帰ってゆっくりできる・・・
でも足は階段を登ってました(笑)
ざっとしたシュミレーションでは大滝山まで行ってアスファルト道を歩いて
奥の湯公園まで戻るには5~6時間、到着が16時~17時
遅くなりそうだったら、大滝山をあきらめて途中で県道に降ります
![]() |
まだ引き返せるぞと思いながら歩いていると、猪の罠がありました
ゲートは閉まっていて餌も置いてありませんでした
あれ行き止まり?
考えながら歩いていたので登山道を見過ごしました
![]() |
相栗峠から階段を上がると、すぐに左へ入る赤テープがありました
出だしがいきなり階段です
![]() |
大滝山まで6100m、遠い・・・
![]() |
地獄の急斜面、自分の感覚では500mはありました
ずっ~とロープが張られていたので、お構いなく使わしてもらいました
![]() |
11:25 地獄の急斜面を約20分かかって登りました
この斜面だけで一山分くらい疲れました (T_T)
![]() |
11:45 国地蔵峠、ここからもエスケープできますが
もうちょっと行ってみます
![]() |
12:20 細尾峠、ここもエスケープできますが
もうちょっと行ってみます
![]() |
12:25 苫尾峠、ここもエスケープできますが
もうちょっと行ってみます
![]() |
12:30 苫尾山
![]() |
12:40 三本松
![]() |
13:00 大生峠、エスケープできますが
ここまで来たら大滝山まで行きます
![]() |
13:15 城ヶ丸、ここが山頂でもいいと思いますが
正式な山頂が3m高いのでそこまで行きます
![]() |
城ヶ丸から先は大滝寺の境内になります
![]() |
13:25 ブナ峠、山頂はすぐそこです
帰りはここからいったん県道に降ります
![]() |
西照神社、大滝山山頂はこの裏ですが
藪の中なのでここで山頂とします
数人のグループが初詣に来ていました
時間が気になるのですぐに引き返します
![]() |
13:35 県道に降りました、アスファルト道を少し下って中腹線に入ります
![]() |
中腹線入り口、前に来たときは「危険、立ち入り禁止」の札があったと思いますが・・・
(帰ってからよく見ると、張り紙が張ってありました)
復旧したのかなと思っていると、前よりもっと悪かったです
路肩がほとんど崩れ、ただ斜面を横切って行くところが何カ所かありました
落ちても死ぬようなところではありませんが、用心して歩きました
いずれ廃道になるかもしれませんね
![]() |
14:00 途中の標識に通行止めの張り紙がありました (笑)
![]() |
14:20 もっと先から降りて大ケヤキが見たいんですけど・・・
![]() |
この木が人為的なものに感じられ、足に疲れもきているので
ここから県道に降ることにしました
![]() |
14:30 県道に出た・・・と思ったら林道でした
![]() |
立派な林道、こんなところあったかな?
![]() |
と、だんだん草ぼうぼうになってきました
![]() |
14:45 この看板に見覚えがありました、確かここから降っていくはず・・・
![]() |
あの看板がなければ見落としますね
![]() |
14:55 県道に出ました~!(大屋敷橋)
これで何とか暗くなる前に車まで帰れます
![]() |
ここにも通行止めの張り紙 (笑)
![]() |
いこいの森キャンプ場の脇を通ります
ここからの県道歩きが読めません、たぶん1時間くらいだと思うんですけど・・・
7号線に出てからの最後の登りがきつそう・・・
![]() |
15:40 7号線との合流点、ここから登り・・・
左側、登りの角度が分かります
![]() |
15:50 廃墟となった奥の湯温泉
自分の記憶の中では来たことがないですけど、小さいころには来たかもしれないですね・・・
![]() |
15:55 誰もいない駐車場に帰ってきましたあ~
元旦から8時間40分の歩行、十二分堪能しました(バカですね)
誰もいないと思っていましたけど、竜王山で一人、大滝山で一人登山者に会いました
来週は誕生日兼還暦登山、晴れるといいなあ~!
![]() |
次は何処の山へ