太龍寺山(たいりゅうじさん) 618m
平成30年12月15日(土) 晴れ
単独
![]() |
持仏堂廊下の天井に描かれた龍
5:15頃 自宅発
7:10 お松大権現
![]() |
約17㎞
![]() |
7:25 お松大権現出発
![]() |
すぐ目の前の加茂谷中学校の横を通ります
![]() |
登山口のある一宿寺の場所が分からずウロウロ
河川改修工事中の警備員さんに聞いてやっとわかりました
![]() |
7:45 一宿寺、後ろの手すりのところが登山口です
![]() |
「かも道」といわれている遍路道です
![]() |
太龍寺までの丁石があります
![]() |
竹林を出た後は気持ちい雑木林になりました
![]() |
あのとんがった所は、20番札所鶴林寺らしいです
![]() |
8:20 ゆったりとした休憩所に出ました
この辺りまでは急登でしたが、ここからは歩きやすい道です
![]() |
ここから大師さんは鶴林寺へ飛んで行ったらしいです!
![]() |
8:35 大師さんがぶん殴った岩
大師さんも怒ることがあったんですね(笑)
![]() |
8:40 にじり石、今でも太龍寺ににじり寄っているらしいです・・・
![]() |
8:40 祠の様なものがありました、中の石は人の顔のようにも見えますが・・・怖
![]() |
8:45 これも特徴ある石ですが・・・怖
![]() |
9:10 あと10丁、約1㎞
![]() |
9:20 右へ行くと鶴林寺へ、左へ行くと22番札所平等寺へ
![]() |
あと400m
![]() |
太龍寺の参道
![]() |
9:25 太龍寺の山門、威厳があります
![]() |
まだまだ参道が続きます
![]() |
北の舎心嶽
![]() |
北の舎心嶽からの眺め
![]() |
9:40 持仏堂
![]() |
西の高野、かっこいい命名ですね
![]() |
本堂への階段
![]() |
この景色を見てデジャブー(既視感)・・・なんか前に見たことがある・・・
あ、前に来たときは本堂の工事中だった(笑)
![]() |
本堂
![]() |
多宝塔
![]() |
大師堂
![]() |
ロープウェイ駅、ここから右へ南舎心嶽に向かいます
![]() |
南舎心嶽、あそこまで登ってみます
![]() |
南舎心嶽からの眺め
![]() |
大師さんのお顔、なんか政治家の顔みたい
後はケーブルカーの支柱
![]() |
流政之さんの彫像
![]() |
補陀落山というのが太龍寺山らしいです
![]() |
ここも来たことがある(笑)
![]() |
10:35 太龍寺山
![]() |
山頂からの眺め
あまりお腹すいてないですけど、食事します
![]() |
持仏堂まで戻り御朱印をいただきます
![]() |
11:35 四差路に戻ってきました
どっちに行こうか・・・
来た道を戻るのもつまらないので
鶴林寺への遍路道を降ります
![]() |
こちらは階段ばかりです
「一に焼山、二にお鶴、三に太龍寺」の遍路ころがしだけはあります
![]() |
12:00 階段を下り切った後は渓流沿いの気持ちい道です
![]() |
若杉山遺跡の休憩所
![]() |
12:20 遍路道を降り切りました、ここから那賀川沿いを一宿寺に戻ります
帰ってから昔の記録を見てみると、こっちから太龍寺に登っていました(笑)
ボケの始まり・・・
![]() |
のどかな農村
![]() |
ゆず畑がいっぱいあります
![]() |
那賀川かっこいいですね、夏ここで釣りがしたいなあ~
![]() |
13:00 十八女大橋・・・じゅうはちおんなおおはし・・・違います
なんと、「さかりおおはし」と読むそうです!
![]() |
13:10 工事現場に戻ってきました
![]() |
山の中腹にあるのが一宿寺です
![]() |
13:20 お松大権現
勝負事、お願い事の神様として知られているようです
![]() |
ちょこっと見学していきます
![]() |
猫の足跡があります
![]() |
お松大権現本堂
![]() |
猫がいっぱい
![]() |
猫大仏
![]() |
猫、猫、猫・・・
![]() |
お参りをし帰途につきます
![]() |
太龍寺の御朱印
![]() |
次は何処の山へ
newpage401.htmlへのリンク