燕岳(2763m)
平成30年9月7日(金)~8日(土)
雨、雨、雨、雨~・・・
BCツアー、18名+ガイド2名
![]()  | 
      
燕岳~大天井岳~常念岳縦走!・・・
  の予定だったんですが(7日~9日)
  2週連続、雨の中の登山(今回は最初から最後まで雨の中)
  先週よりも雨が強く、燕岳から常念岳は稜線歩きなので、強風の中では危険とガイドさんが判断し中止 (T_T)
  
  9月6日(木) 20:40 高松出発
  今回は、八峰キレット組と合同です
  
  5時頃(たぶん) 梓川SAで着替え(最初からレインウェアーを着ています)、朝食
  6時頃(たぶん) 道の駅で現地ガイドと合流し、マイクロバスに乗り換え
  7時頃(たぶん) 中房温泉登山口
  7時半頃(たぶん) 出発!
  今回も最初から一眼レフは持ってきていません、防水カメラのみです
![]()  | 
      
7:30 中房温泉登山口、温泉が何処にあるのか分からんかった・・・雨でそんなことを気にしていられん
![]()  | 
      
今日の安曇野の降水確率は80%、一日中雨でしょ・・・
  黙々と登るのみです
![]()  | 
      
8:20 第1ベンチ
![]()  | 
      
9:05 第2ベンチ
![]()  | 
      
9:50 第3ベンチ
![]()  | 
      
10:45 富士見ベンチ
![]()  | 
      
11:35 合戦小屋
  名物のスイカを食べる気がしません(笑)
  登るにつれてだんだんとペースが落ちてきました
![]()  | 
      
12:55 やっと、燕山荘が見えてきた!
  予定ではこの時間には、燕岳の山頂にいるはずだった
![]()  | 
      
13:15 燕山荘、到着!
  ザックをデポして、すぐに山頂に向かいます
  自分は寒いのでザックを背負ったまま行きました
![]()  | 
      
この時点では明日の予定は未定でしたが、今日のペースでは常念小屋まで行くのは無理です・・・
  この日の朝、燕山荘を出発したグループは大天荘止まりだったそうです
![]()  | 
      
ナナカマドの実がきれいです!
![]()  | 
      
13:50 燕岳山頂!
  ガイドさんがいるからすいすい行きましたけど、一人だったらちょっと迷うかも
  集合写真を撮って、さっさと下山します(笑)
![]()  | 
      
晴れていたらどんなに絶景だったでしょう
  強風で飛ばされた砂がバシバシと顔に当たり痛いです (一一")
![]()  | 
      
登るときは分からなかったので(雨砂を避けようと下ばかり見ていた)
  下りの時にガイドさんに教えてもらったイルカ岩
  ほら、後ろに槍ヶ岳が・・・見えるはずがない(笑)
![]()  | 
      
荒天のおかげで出会えたライチョウ(オス)
![]()  | 
      
燕山荘に戻り、濡れた服を全部着替え、また明日着るものは乾燥室へ
  乾燥室は何カ所もあります
  
  小屋のバイトさんたちは、みなさんしっかり教育されていて
  これまでの山小屋の中でも最高ランクでした!
  
  外の写真が無いので、小屋の様子をどうぞ (^^)/
![]()  | 
      
と、その前に生ビールを一杯、生中と枝豆のセット1,000円
![]()  | 
      
まずは、トイレ(何カ所かあります)
  これは文句なく最高クラスというか最高です
  もちろん水洗です、山のてっぺんでなぜこんなに水が豊富なのか?
  全然臭いもない、紙もそのまま流せる
  洗面所の水は飲料できます
  この床で寝てもいいぐらいです
  スリッパも何度か整頓されていました
  明朝、食堂を清掃しているのを見ましたが、完璧なルーティーンでした
  トイレも多分そんな具合に掃除しているんでしょう
![]()  | 
      
我々の今日の部屋、床もピカピカです
![]()  | 
      
最大ここに6人入りますが、さすがに今日はお客さんが少ないので、3人で使わせてもらいました
![]()  | 
      
食堂、ごらんの通りここもピッカピカです
  食事以外の時間は談話室になります
  オーナーがいればホルンの演奏もあります
![]()  | 
      
喫茶サンルーム、ケーキセットが有名ですね
![]()  | 
      
これ以外にもまだまだメニューがありますよ~
![]()  | 
      
玄関脇の売店、Tシャツの種類が豊富です
![]()  | 
      
街中のショップみたいですね
![]()  | 
      
夕食は18時、噂通り全く山の上の食事とは思えません
  消灯は21時ですが20時前にはもう横になっていました
  とりあえず明日は、5時半朝食(これが一番早い時間)6時出発の予定です(そうしないと常念小屋まで行けない)
  最終決定は明日の様子を見てから・・・
  夜中、風の音、雨の音で目が覚めます
![]()  | 
      
5:30 朝食
  ガイドさんの判断で、常念岳はあきらめピストンで中房温泉に戻ります
  7時出発になったので、ゆっくりとできます
  食後、サンルームでミルクティーをいただきました
  
  出発の時は必ず誰か一人小屋の人が見送りに立っていました・・・素晴らしい!
![]()  | 
      
7:00 ほぼ乾いたレインウェアーを着て出発
  すぐにびしょびしょです(笑)
  今回、久々にレインウェアーを着て気が付いたんですが
  手入れも全然していないのでウェアーの撥水機能がなくなっていました
  帰ったら新しいレインウェアーを買わなければ・・・
  靴も手入れしていないので、中まで水がしみ込んできました
  靴はまだ手入れすれば何とかなるでしょう
![]()  | 
      
11:15 中房温泉登山口
  呼んであったマイクロバスに乗って、また道の駅へ
  そこでバスと合流して移動
  急遽とったホテルのチェックインが15時なので、それまでドライブインで時間をつぶす
![]()  | 
      
そこにあった田淵行雄記念館を見学しました、入館料300円
  時間が来たのでホテルに移動
  立派なホテルで温泉の大浴場もありました(3回入りました(^^♪)
  翌朝は6時半朝食、8時出発です
  4人部屋でしたが皆さん20時にはもう就寝していました
  
  八峰キレット組は白馬五竜からゴンドラを使って登り→五竜山荘→五竜岳→八峰キレット→
  鹿島槍ヶ岳→冷池山荘→赤岩尾根→大谷原下山の予定でしたが
  こちらも強風と雨で、止むなく断念
  五竜山荘に2泊して五竜岳だけ登って白馬五竜に引き返しました
  
![]()  | 
      
  バスに乗って白馬五竜でキレット組と合流
  10:50 帰途につきました
  
  おかげで予定より早く、20:30自宅に帰りました
![]()  | 
      
今回もGPSの調子が悪く、下りのログだけしか取れていませんでした
  
  全く消化不良の山行でした(笑)
  
  次は何処の山へ