一ノ森(1880)〜槍戸山(1820)
平成23年8月13日(土)
キレンゲジョウマを見に一ノ森へ・・・
所が、事前リサーチが悪く、お花畑にあると思っていたキレンゲジョウマが
もう少し[刀掛ノ松]寄りだったのが帰ってからわかりました
で、結局今年も見られませんでした (T_T)
槍戸山へ向かう途中から一ノ森と白骨林
今回は剣山信仰の表参道、垢離取(コリトリ)橋---(車)---剣神社から
一ノ森、槍戸山を目指します。現在は、見ノ越から登る人がほとんどで
こちらから登る人は少ないようです。登り初めは背中に朝日をガンガン受けて
大変暑かったです、すぐに汗びっしょりになりました。
コリトリ橋から歩いていたら途中でダウンしていたかもしれません。
![]() |
![]() |
シコクフウロの群生 | タカネオトギリソウ |
![]() |
![]() |
ニガナ |
開始日時 | 2011/08/13 06:41:59 | 終了日時 | 2011/08/13 12:36:01 |
水平距離 | 10.29km | 沿面距離 | 10.92km |
経過時間 | 5時間54分02秒 | 移動時間 | 4時間23分13秒 |
全体平均速度 | 1.9km/h | 移動平均速度 | 2.5km/h |
最高速度 | 21.6km/h | 昇降量合計 | 1846m |
総上昇量 | 929m | 総下降量 | 917m |
最高高度 | 1880m | 最低高度 | 1105m |
地点名 | 通過時刻 移動時間 |
累積距離 区間距離 |
平均速度 | 高度 高度差 |
平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
START | 06:41:59 | 0.00km | 1108m | ||
00:01:01 | 0.03km | 2.1km/h | ↓2m | ↓5.96% | |
剣神社正門 | 06:44:25 | 0.03km | 1106m | ||
00:16:33 | 0.54km | 2.0km/h | ↑134m | ↑26.08% | |
車道を横切る | 07:02:53 | 0.58km | 1240m | ||
00:24:23 | 0.86km | 2.1km/h | ↑235m | ↑29.10% | |
追分 | 07:35:22 | 1.43km | 1475m | ||
00:33:21 | 1.04km | 1.9km/h | ↑316m | ↑32.25% | |
見晴らし | 08:20:42 | 2.48km | 1791m | ||
00:15:09 | 0.51km | 2.0km/h | ↑70m | ↑15.14% | |
岩場 | 08:38:22 | 2.98km | 1861m | ||
00:27:18 | 0.95km | 2.1km/h | ↓43m | ↓4.76% | |
槍戸山 | 09:06:23 | 3.94km | 1818m | ||
00:31:24 | 1.21km | 2.3km/h | ↑59m | ↑5.26% | |
一ノ森 | 10:16:55 | 5.15km | 1877m | ||
00:07:12 | 0.34km | 2.8km/h | ↓59m | ↓20.30% | |
殉難の碑 | 10:28:34 | 5.49km | 1818m | ||
00:23:28 | 1.27km | 3.2km/h | ↓129m | ↓10.63% | |
お花畑 | 10:53:50 | 6.75km | 1689m | ||
01:23:24 | 4.17km | 3.0km/h | ↓570m | ↓14.37% | |
GOAL | 12:36:01 | 10.92km | 1119m |
2011/08/13 06:44:25
剣神社前の広場に車をとめて支度をし、準備体操をして出発します
2011/08/13 06:46:15
富士の池と聞くと自然の池をイメージしますが、これがそうです
2011/08/13 07:02:53
剣神社の左後ろから急坂を上り、一度車道をまたぎ、さらに登ります
2011/08/13 07:02:53
まだまだ先は長いです、後から後から汗が噴き出します
2011/08/13 07:30:15
追分のすぐ手前に気持ちのいい広場があります。追分で休むよりここで休む方がいいと思います。
2011/08/13 07:35:22
一ノ森へは左へ、帰りは右から帰ってくる予定です
2011/08/13 08:20:42
樹林帯を出て笹原に出ました。ここまで登ってくると暑くてもさわやかです。
2011/08/13 08:28:33
一ノ森ヒュッテが見えました、頂上はすぐそこです。
2011/08/13 08:31:38
シコクフウロが群生していました、これだけたくさんのシコクフウロを見るのは初めてです。
2011/08/13 08:32:08
ヒュッテからの眺めです、早朝ここからブロッケン現象が見えるのでしょうか?
2011/08/13 08:38:22
ヒュッテから少し先にある岩場から槍戸山を望みます、前回もそうですが今回もここで後ほど食事にします。
2011/08/13 08:48:14
槍戸山へ向かう途中から、剣山、次郎笈の兄弟です
2011/08/13 09:06:23
場所がよければここで食事も考えましたが、適当な座る場所もないし、笹こぎで靴の中までびっしょり(ここ2,3回の山で毎回なりました)帰りにまた笹こぎをするので、すぐに一ノ森へ引き返します。
2011/08/13 09:20:41
今にも動き出しそうな白骨樹です。風の影響でしょうか一方方向に枝が伸びています。
2011/08/13 09:45:21
先ほどの岩場に戻り食事です。靴を脱いで靴下も脱ぎます、靴下を絞ると一杯水が出ました。登山靴の買い替え時かもしれません。右下に見えるのが足の指です (^O^)/
2011/08/13 10:16:55
一ノ森山頂です、三角点は少し手前にあります。奥に見えるのが剣山。
2011/08/13 10:28:34
新田次郎の碑です。ここに眠ると書かれていますが、新田次郎と剣山の関係はよく知りません。
2011/08/13 10:53:50
ここにてっきりキレンゲジョウマが群生しているのかと思い、ここから下って行きましたが、それらしい花がないのでもう一度戻って、刀掛ノ松方面にしばらく行きましたが、それらしいのがないので残りの体力も考えて引き返しました。また来年以降の課題ができました。
![]() |
![]() |
帰りに剣の湯[大桜]に寄り汗だくになった体をさっぱりとして、
(誰も居なかったので写真を撮りゆっくりとしました)
いつものソフトクリーム&Coca-Colaを飲んで
(普段は全然飲まないのに、山を下りた時はなぜかコーラが美味しいです)
帰途に着きます、時間的には石鎚と変わらないのですが
高松から剣に行くには山を三つ越えていくので結構しんどいです
石鎚はほとんど高速道路で最後の町道瓶ヶ森線だけがちょっと神経を使いますが
それでもずっと景色がいいのでなんとなく近くに感じます
山道で突っ込んでくる車がいるので、くれぐれも注意が必要です
山登りより危険度は高いと思います
次週は白山(初めての山小屋泊まり)を予定していますが・・・天気予報が?