赤星山(1453m)~豊受山(1247)
平成30年4月28日 晴れ
単独
![]()  | 
      
カタクリ
今日も天気は良さそう、先週に続いてアケボノツツジ、カタクリを見に赤星山へ
  この時期に登るのは初めてだ、豊受山も回ってシコクカッコウソウも探してみるつもり (^^♪
![]()  | 
      
![]()  | 
      
6:25 歩行開始、ひんやりとして気持ちがいい、少し風がある
  歩き出してすぐにTシャツを1枚脱ぐ、薄手のシャツとアンダーシャツで十分だ
  下は先週からスポーツタイツに半ズボン
![]()  | 
      
出だしの橋だけ鋼鉄製になっていた、上流の橋はいつ落ちるかわからない木製のまま
![]()  | 
      
空はかすみがかっています
![]()  | 
      
上に行くにしたがってボロくなってきます
![]()  | 
      
ユキモチソウ
![]()  | 
      
ヤマブキ
![]()  | 
      
ラショウモンカズラ
![]()  | 
      
6:55 渓を右に左に何度も渡ります
![]()  | 
      
7:05 最初の滝、機滝
![]()  | 
      
7:15 紅葉滝
![]()  | 
      
7:20 布引滝
![]()  | 
      
7:22 玉簾
![]()  | 
      
7:25 朽ちた小屋
![]()  | 
      
7:28 先に赤星山に登り、豊受山から降ってくる予定
![]()  | 
      
イチリンソウ
![]()  | 
      
7:50 千丈滝経由で行きます
![]()  | 
      
8:20 千丈滝
![]()  | 
      
8:45 直登コースに合流です
![]()  | 
      
ハシリドコロ、全草毒で食べると走り回るとか・・・
![]()  | 
      
エンレイソウ
![]()  | 
      
9:15 まだまだ急登が続きます
![]()  | 
      
9:50 やっと尾根に出ましたあ!ふぅ~ (+_+)
![]()  | 
      
カタクリがありました (^_-)-☆
![]()  | 
      
ハルトラノオ
![]()  | 
      
登山道の両脇にカタクリがバカバカ出てきました!
![]()  | 
      
10:05 山頂
![]()  | 
      
カタクリ畑を前に軽くパンをかじります
  このまま昼寝をしたくなるような陽気です
![]()  | 
      
バシャバシャと写真を撮ります
  中尾からの登山道も、豊受山への登山道も両脇びっしりとカタクリでした
![]()  | 
      
二ツ岳がくっきりと見えます
![]()  | 
      
10:25 豊受山に向かいます、この道を歩くのは初めてです
![]()  | 
      
カタクリが終わると今度はアケボノツツジです! (^_-)-☆
![]()  | 
      
岩場に上がると、南斜面にアケボノツツジがいっぱい咲いていました
![]()  | 
      
ミツバツツジもきれいですね!
![]()  | 
      
エイザンスミレ?
![]()  | 
      
赤星山と豊受山の鞍部の前後にもまたまた、カタクリが咲いていました !(^^)!
![]()  | 
      
11:20 鞍部に到着、帰りはここから降ります
![]()  | 
      
11:40 鋸山からの登山道に合流
![]()  | 
      
ここにもアケボノツツジがありました、瀬戸内の海が見渡せます
![]()  | 
      
11:45 豊受山山頂、ここにもアケボノツツジがあります
  この先、降っていくと大岩にアケボノがあるらしいのですが、今日はしんどいのでパスします(笑)
![]()  | 
      
山頂のアケボノツツジ
  鞍部まで引き返します
![]()  | 
      
12:10 鞍部に戻ってきました、パンを食べながら小休止です
  ネットで今日の行程を調べていると、ヤマシャクヤクがあるらしいのですが、まだ見ていません
  ここにはイチリンソウもエンレイソウもいっぱい咲いていました、パンをかじりながらウロウロしていると・・・
![]()  | 
      
ありました、ありました!
  まだ蕾の株もあります (^_-)-☆
  今日のミッションはあとシコクカッコウソウだけです
  見つけられるといいのですが・・・
![]()  | 
      
12:30 ここもネットで調べていたからよかった
  何気なくまっすぐ進みそうですが、横たえてある木はとうせんぼの意味です
  この先もどこかには行くのでしょうが、野田登山口に降るにはここを左折です(赤テープもしっかりあります)
  どんどん降りていき(結構急な坂です)ますが、シコクカッコウソウは見当たりません
  どこかで横に入り込まなければならないんだろうなとあきらめて、さらに降ります
![]()  | 
      
12:40 またヤマシャクヤクがありました、開いている花には虫がいっぱいたので
  閉じている花だけを撮り、目の片隅に見えた赤っぽい花も撮ろうかなとみると・・・
![]()  | 
      
君はここにいたんですね!登山道際に咲いていてくれました!
![]()  | 
      
シコクカッコウソウを見たのは皿ヶ嶺以来です
  今日の山歩き、皿ヶ嶺も候補になっていたんですが
  この花を見られて大満足でした!
![]()  | 
      
12:55 さあ、後は降るだけです
  結構、足に来ているので慎重に迅速に降ります
![]()  | 
      
13:09
![]()  | 
      
13:11
![]()  | 
      
13:16
![]()  | 
      
13:25 ヘロヘロになりながら分岐まで降りてきました、結構な急坂でした
![]()  | 
      
下山間際に咲いていました、ラショウモンカズラ?
![]()  | 
      
14:00 無事下山、感謝
  
  温泉につかって帰りたいんですけど
  山を下りるとすぐにインター、結局家に帰ってから風呂に入りました (^◇^)
![]()  |