石鎚山(東稜)〜面河
平成23年7月30日(土) 晴れのち曇り
今週はどこに行こうかとネットをあちこち見ていると
グランマーさんのHPで石鎚から面河に下り
バスで土小屋に戻ってくるのがおもしろそうで
(アルプスで山々を周遊しているような気分・・・行ったことないですけど)
また、前に二の森の帰り、間違って面河方面に入り(後でわかりました)
この道はどこに行くのだろうと思っていたのでこのコースに決めました
[面河から土小屋はバスで移動、770円]
![]() |
![]() |
![]() |
町道瓶ヶ森線から石鎚を望む | もっと近づくと |
![]() |
![]() |
![]() |
タカネオトギリ | ノリウツギ | ヤマアジサイ |
![]() |
![]() |
![]() |
アザミ | シコクフウロ | ミヤマノダケ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマアジサイ | オタカラコウ | クガイソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
? | オニユリ とクガイソウ | シモツケ |
![]() |
![]() |
![]() |
? | タマガワホトトギス | ニガナ |
今回出会った花々
開始日時 | 2011/07/30 06:37:05 | 終了日時 | 2011/07/30 14:35:01 |
水平距離 | 13.80km | 沿面距離 | 14.44km |
経過時間 | 7時間57分56秒 | 移動時間 | 5時間07分04秒 |
全体平均速度 | 1.8km/h | 移動平均速度 | 2.8km/h |
最高速度 | 33.1km/h | 昇降量合計 | 1763m |
総上昇量 | 466m | 総下降量 | 1297m |
最高高度 | 1975m | 最低高度 | 673m |
地点名 | 通過時刻 移動時間 |
累積距離 区間距離 |
平均速度 | 高度 高度差 |
平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
START | 06:37:05 | 0.00km | 1510m | ||
00:00:50 | 0.04km | 2.8km/h | ↓1m | ↓4.10% | |
土小屋 | 06:43:17 | 0.04km | 1509m | ||
00:29:48 | 1.77km | 3.6km/h | ↑53m | ↑3.03% | |
登山道 | 07:13:05 | 1.81km | 1562m | ||
00:28:28 | 1.18km | 2.5km/h | ↑97m | ↑8.53% | |
東稜分岐 | 07:43:26 | 2.99km | 1659m | ||
00:25:25 | 0.64km | 1.5km/h | ↑304m | ↑59.83% | |
南尖峰にて | 09:15:24 | 3.63km | 1963m | ||
00:20:12 | 0.61km | 1.8km/h | ↓59m | ↓10.31% | |
面河分岐 | 10:04:17 | 4.24km | 1904m | ||
00:05:48 | 0.20km | 2.1km/h | ↓31m | ↓16.30% | |
面河乗越 | 10:11:31 | 4.44km | 1873m | ||
00:12:16 | 0.38km | 1.9km/h | ↓92m | ↓24.98% | |
水場 | 10:28:54 | 4.82km | 1781m | ||
00:18:21 | 0.64km | 2.1km/h | ↓106m | ↓19.50% | |
崩落 | 11:04:58 | 5.46km | 1675m | ||
00:22:08 | 1.02km | 2.8km/h | ↓67m | ↓6.95% | |
愛大小屋 | 11:32:13 | 6.48km | 1608m | ||
00:55:20 | 2.98km | 3.2km/h | ↓407m | ↓14.08% | |
霧が迫 | 12:36:43 | 9.46km | 1201m | ||
00:40:57 | 1.48km | 2.2km/h | ↓384m | ↓27.79% | |
面河登山口 | 13:33:11 | 10.94km | 817m | ||
00:44:26 | 3.27km | 4.4km/h | ↓135m | ↓4.16% | |
面河バス停 | 14:24:05 | 14.21km | 682m | ||
00:03:05 | 0.22km | 4.4km/h | ↓8m | ↓3.59% | |
GOAL | 14:35:01 | 14.44km | 674m |
2011/07/30 06:43:17
6:45 準備をして出発!
この時間は青空で素晴らしい山歩きを予感しましたが・・・
2011/07/30 06:45:52
駐車場から国民宿舎側へ
少し歩いたところから登ります
2011/07/30 07:13:05
初めはなだらかな登りです
青空をバックに石鎚が姿を現しました
2011/07/30 10:11:31
二の森方面との分岐です
左側へ下って行けば面河方面です
2011/07/30 10:19:12
笹原の中を歩くのは気持ちがいいです
2011/07/30 07:43:26
ここのベンチの後ろから登ります
登山道とは何も表示はありません
逆に通行禁止の真新しい看板はありますが・・・
2011/07/30 08:20:17
笹をつかみながらこの沢を登ります
2011/07/30 08:40:27
墓場尾根が見えてきました
南尖峰から下ってあそこまで行けるそうですが
まだ行ったことがありません
いづれチャレンジしたいと思います
2011/07/30 08:40:27
いよいよ難関の岩が迫ってきました
前に登った時は紅葉の時期で
先行者について登ったので
何処をどう登ったのかあまり覚えていません
自分で岩を見ながら登ります
2011/07/30 08:48:41
岩場から下を見下ろしました
あの岩の淵を通ってきました
スリルがあります
2011/07/30 08:59:31
一昨年登った時は
二の森まで行って帰ってきました
帰る途中なぜか面河側に100mほど
下ってしまいました
下ばかり見て歩いていると
道を間違うことがよくあります
2011/07/30 09:15:24
天狗岳、弥山のほうから大勢の話し声がするので
時間は早いですがここで食事にします
東稜コースでは誰とも会いませんでしたし
南尖峰にも人はいませんでした
紅葉時期は登る人降りる人で
ここでも渋滞していました
2011/07/30 09:36:49
食事をしていると天狗岳の下から
あっという間にガスが湧いてきました
2011/07/30 09:39:43
天狗岳に来ましたが
ガスで眺望がないので(弥山方面)
すぐに弥山に向かいます
2011/07/30 09:51:39
弥山山頂の石鎚神社頂上社です
この脇に三の鎖があります
2011/07/30 10:04:17
弥山から少し下り、三の鎖取り着き点横に
二の森、面河方面と土小屋、成就社方面の分岐があります
2011/07/30 10:28:54
美味しい水が湧き出ています
ここで水筒を一杯にし
冷たい水で気を引き締めます
2011/07/30 11:04:58
斜面が大崩落しています
ここだけでなくこの登山道では
あちらこちらで木橋が崩れていました
2011/07/30 11:32:13
まだ新しい愛大小屋です
愛大の避難小屋はいままでに
三棟ほど見ましたがどれもきれいです
2011/07/30 12:36:43
二つ目の水場です
ここでも冷たい水でのどを潤します
ここから登山口まで35分と書いてありましたが
実際は50分ほどかかりました
2011/07/30 13:33:11
面河登山口に下りてきました
すぐ前を面河渓の清流が流れています
2011/07/30 13:35:53
地名の云われはわかりませんが
エメラルドグリーンの美しい谷です
2011/07/30 14:02:46
国民宿舎前の渓流です
家族連れが大勢遊んでいました
2011/07/30 14:24:05
バスの時間(土、日、祝日のみ一日2本)まで
1時間ほどありましたが、面河分岐で
出会った人(後でネットのじいじさんと分かりました)と
土小屋に着くまで楽しい山の話を聞かせていただきました
ありがとうございました <m(__)m>
またどこかの山で会えればいいですね!