八巻山(1698m)〜東赤石山(1706m)
2011年7月16日(土) 晴れ
今回の山行は2年前に同じ山で会った人にまた同じ所で出会うという奇遇が生まれました
下山もほぼ同時刻(ルートは全然違いましたが)で、下山後も30分程山談義をしました
![]() |
山頂は橄欖岩で覆われた奇山、八巻山 |
![]() |
![]() |
![]() |
シモツケソウ | イワキンバイ | |
![]() |
![]() |
![]() |
シコクギボシ | ツルアリドオシ | シコクフウロ |
山で出会った花々
開始日時 | 2011/07/16 05:54:07 | 終了日時 | 2011/07/16 14:35:20 |
水平距離 | 11.39km | 沿面距離 | 12.01km |
経過時間 | 8時間41分13秒 | 移動時間 | 5時間27分53秒 |
全体平均速度 | 1.4km/h | 移動平均速度 | 2.2km/h |
最高速度 | 50.4km/h | 昇降量合計 | 2117m |
総上昇量 | 1076m | 総下降量 | 1041m |
最高高度 | 1704m | 最低高度 | 634m |
地点名 | 通過時刻 移動時間 |
累積距離 区間距離 |
平均速度 | 高度 高度差 |
平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
START | 05:54:07 | 0.00km | 640m | ||
00:01:05 | 0.04km | 2.2km/h | ↓2m | ↓10.02% | |
瀬場登山口 | 05:57:47 | 0.04km | 638m | ||
01:15:39 | 2.65km | 2.1km/h | ↑558m | ↑22.05% | |
小休止 | 07:32:55 | 2.69km | 1196m | ||
00:13:18 | 0.53km | 2.4km/h | ↑77m | ↑14.88% | |
沢登り | 07:57:21 | 3.21km | 1273m | ||
00:35:26 | 1.02km | 1.7km/h | ↑268m | ↑28.24% | |
東赤石山山荘 | 08:55:51 | 4.23km | 1541m | ||
00:14:59 | 0.48km | 1.9km/h | ↑105m | ↑22.89% | |
石室越 | 09:22:20 | 4.71km | 1646m | ||
00:19:24 | 0.47km | 1.5km/h | ↑17m | ↑3.75% | |
縦走してきたルート | 10:01:27 | 5.18km | 1663m | ||
00:11:29 | 0.26km | 1.4km/h | ↑26m | ↑10.71% | |
八巻山 | 10:32:50 | 5.45km | 1689m | ||
00:08:14 | 0.19km | 1.3km/h | ↓22m | ↓13.08% | |
ゴリラ岩 | 10:47:46 | 5.63km | 1667m | ||
00:10:43 | 0.33km | 1.8km/h | ↑33m | ↑12.02% | |
東赤石山 | 11:09:16 | 5.96km | 1700m | ||
00:23:13 | 0.68km | 1.8km/h | ↓110m | ↓17.99% | |
尾根道合流 | 12:08:47 | 6.64km | 1590m | ||
00:14:14 | 0.44km | 1.9km/h | ↓125m | ↓30.46% | |
権現越 | 12:27:16 | 7.08km | 1465m | ||
01:24:11 | 3.62km | 2.6km/h | ↓738m | ↓21.35% | |
床鍋登山口 | 14:18:50 | 10.70km | 727m | ||
00:15:58 | 1.30km | 4.9km/h | ↓52m | ↓4.01% | |
GOAL | 14:35:20 | 12.01km | 675m |
2011/07/16 05:57:47
登山口のトイレが設置されています
この奥が取り着き点です
すぐあとからご夫婦の方が来られました
今日は山荘に泊まられるそうです
2011/07/16 07:32:55
沢を横切るところでザックを降ろして休みます
ここは広くて明るいので休憩地点として
皆さん利用しています
2011/07/16 07:57:21
沢の横を通ったり、横切ったりしながら
高度を稼ぎます
2011/07/16 08:44:15
八巻山が目にに入ってきました
ここから真直ぐ八巻山に行けますが
山荘周りで行きます
ここでばったり、2年前に東赤石山に登った時に会った
国分寺の人と会いました
なんという寄寓でしょう!
彼は直登して前赤石山に向かうそうなので
上でまた出会うことを約束して別れます
2011/07/16 08:54:22
山荘の裏で湧水をいただきます
水筒にも補充します
ここの水はまろやかでおいしいです
2011/07/16 08:55:51
山荘主の安森さんはまだ見えてないようです
2011/07/16 09:09:23
空の青と木々の緑のコントラストがとてもきれいです
2011/07/16 09:22:20
ここをまっすぐ行くと西赤石山の方に行きます
ここで悪路と書かれた八巻山方面に向かいます
2年前もそうですが、ここから登って
橄欖岩地帯に入るところでルートを迷いました
2011/07/16 09:36:05
シコクギボシがいたるところに咲いていました
この花の名前も国分寺の方に教えてもらいました
2011/07/16 09:50:36
橄欖岩という特性からでしょうか
東赤石山は花の名山として全国に知られています
2011/07/16 09:59:07
ルートはあってないような
こんな岩場を右に左に
ある時は直登して縦走します
2011/07/16 10:01:27
この稜線を通ってきました
2011/07/16 10:18:57
どうしてこの岩が落ちないのか不思議です?
2011/07/16 10:32:50
八巻山とは書かれていませんが
ここが山頂です
2011/07/16 10:47:46
私が勝手に名付けました \(^o^)/
2011/07/16 11:09:16
標高的に一番高い山頂は少し手前にありますが
三角点のある此処の方が広いので
ここで昼食にします、カップラーメン&コンビニおにぎり
ちょうど一人だけだったので山頂を独占できました
2011/07/16 11:09:16
これから向かう権現越方面です
稜線の北側からはいつもガスが出ています
2011/07/16 12:08:47
赤石山荘からのトラバース道と合流です
2011/07/16 12:27:16
広々とした権現越に到着です
ここまで6時間半かかりました
足に疲労感がありますが
大山、堂ヶ森の時のように膝が笑うことはなくなりました
やっと体が山に慣れてきたようです
2011/07/16 14:18:50
登山開始から8時間20分
山を下りてきました
ここから20分車道歩きをして
駐車地点に向かいます