瓶ヶ森(1896m)
平成29年9月2日(土) 曇り時々晴れ
単独
![]() |
氷見二千石原と瓶ヶ森
一度行ってみたかった東之川からの瓶ヶ森
急登の連続でした、下りの西之川へのもそれを上回る急坂でしたあ~
![]() |
車をとめた途端アブの大群が襲ってきた
また噛まれた!
先週と同じ膝の後ろ、今回は3~4カ所も噛まれた~!
登っている途中にも手首を噛まれた・・・虫よけをかけるのを忘れた・・・
痒みと痛みでまた眠れない夜を過ごしました(笑)
今回は前回よりひどかった、(;´д`)トホホ
![]() |
道中の安全を祈願
![]() |
長~い一日でした!
![]() |
6:35 西之川バス停、左奥の橋を渡って東之川に向かいます
![]() |
この橋を渡ってしばらく林道歩きです
![]() |
橋を渡った所は元学校だったみたいです
![]() |
2012年のゲリラ豪雨で崩壊した旧道、現在は新しい道路に付け替えられています
![]() |
7:10 ようやく登山口に到着、ここからピストンする人はこの辺に車をとめられるみたいです
![]() |
しばらくは植林地歩きです
![]() |
3週連続でヤマジノホトトギス
![]() |
?
![]() |
ミズヒキソウ
![]() |
?
![]() |
8:40 分岐、分岐といっても新道コースは荒れていて確認できませんでした
![]() |
8:50 橋崩壊地点、橋の下手を慎重に渡りました
ここは危険度が大きいです
![]() |
?
![]() |
キクの仲間かな?ヨメナ?
![]() |
ツリフネソウ、いっぱい咲いていました
![]() |
9:30 登り上りの連続で台ヶ森との分岐、ここまで3時間
この先まだ急登が続きます (+_+)
とりあえず台ヶ森へ
![]() |
9:50 ここが台ヶ森?違うかもしれないけどまあいいや(笑)
最初間違った道を進んで、にっちもさっちもいかなくなって引き返してやっとここまで来た
![]() |
人面花(笑)
![]() |
あれです、あれ(笑)・・・サラシナショウマ?
![]() |
オタカラコウ
![]() |
これもよく見るやつ、アレ(笑)
![]() |
キャンプ場直前でアケボノソウが咲いていましたあ (^^♪
![]() |
シコクフウロも咲いていました!
![]() |
アキノキリンソウ
![]() |
10:35 4時間かかってやっと氷見二千石原
山頂まではまだ登りが続きます~( 一一)
この先でやっと人に出会いました(笑)
![]() |
女山、男山を回って瓶壺に行きます
![]() |
登山開始から初めて出会ったご夫婦と瓶ヶ森ヒュッテ
![]() |
少しだけ青空がのぞきだしました
![]() |
11:00 ヘロヘロで女山に到着、もう登りたくありません(笑)
視界がないのですぐに男山に向かいます
![]() |
途中でこの秋初めてのリンドウです (^^♪
花があると歩くエネルギー源になりますね
![]() |
11:15 男山着、ここまでの小さいアップダウンも堪えます~
ここもすぐに下山します
![]() |
ガクウツギ?
![]() |
シコクフウロはかわいい花ですね
![]() |
氷見二千石原
![]() |
先週もそうでしたが、高知側は晴れています
![]() |
ヤマハハコ
![]() |
11:35 分岐を通り越して瓶ヶ森林道まで降りてきてしまいました
明日は酸欠マラソンが開かれるため、全面通行止めです
![]() |
11:40 分岐まで登り返して、瓶壺に向かいます
![]() |
青空が広くなってきました
![]() |
見覚えのある三本白骨樹です
![]() |
11:50 瓶壺、ここで顔を洗い一服です
さっぱりとして少し元気が出ました
さあ、後は西之川まで下るのみです
![]() |
12:05 瓶壺のすぐ横が西之川への入り口です
右は水の流れ道、左が登山道です
![]() |
こちら側もツリフネソウがいっぱい咲いていました
![]() |
キイチゴの1種
![]() |
写真では高度感がよく分かりませんが、結構な坂です
![]() |
ザレ場も下ります
このルートは誰も来ないだろうと思っていたら、30前位のアベック?夫婦?が登ってきた!
割と軽い感じの格好でしたが、全然息が切れていませんでした
この急登をしゃべりながら登ってくるのは相当なベテラン!?
これから瓶壺に着くのが13時半頃、それから山頂に行ったら14時
テント泊の様子じゃなかったので、降りたらもう暗くなるんじゃ・・・
でも全然余裕だったので、心配することはないか!
![]() |
暗い森の中に突然オレンジのキノコが!見事でしたあ~
![]() |
フシグロセンノウ?ここにだけ咲いていました
森の中でオレンジの花は目立ちました(^^)/
![]() |
古い道標がありました、まだ5.4㎞もある ( ゚Д゚)
![]() |
13:00 鳥越に到着、一服します
山と高原地図の標準タイムでは瓶壺からここまで30分になっていましたが・・・無理です!(笑)
![]() |
「鳥越の岩」というらしい・・・よく分からん
鳥というより・・・怪獣
![]() |
ここは登山道じゃないだろうと、横にそれましたがやっぱりこれが正解らしいです
この後も沢みたいなところ(水は流れていません)を下りました
![]() |
13:40 常住、廃屋がありました
![]() |
常住から林道までは「十郎アレ」というらしい
意味は分かりませんが、相当荒れてはいます(笑)
![]() |
ここはまさにターザン気分で渡りました(笑)
ロープがなければ渡るのは無理かも・・・
![]() |
14:05 林道に着いたときは正直、ほっとしましたあ~
でもここからがまた長かった、一時逆方向に行ったんじゃなかろうかと不安になりました
![]() |
美しい(釣れそうな)渓流脇をどんどこ降ります
![]() |
人家が見えてきた! (^^)/
助かった(笑)
![]() |
14:55 西之川バス停に到着!またバスの時間と同じになりました~
この辺の空き地に5台くらい車が停まっていましたが、ほとんどは石鎚山に行ったと思われます(あのアベックを除いて)
またここから石鎚山に登りたいですね!
![]() |
無事、帰ってこられました
ありがとうございました m(_ _)m
![]() |
歓喜庵で汗を流して、のんびりと帰ります
結構疲れました~
というか・・・アブにかまれた足が痛い(笑)
アブに対する免疫はできないんですね~
次回はしっかり対策するぞ!
もうそろそろいなくなるだろうけど・・・
このくらいの山でへたばっていると、行きたい日本アルプスの稜線は歩けないですね~
あと何年、山に行けるかわからないですけど(自分の中では70ですけどね)
ここ2~3年が大事ですね!
![]() |