鳥ヶ山(からすがせん) 1448m
平成28年10月22日(土) 曇り
単独
![]() |
昨日の夕方、国民休暇村に着くとフロントの人たちがバタバタしていて
「チェックイン、少し待ってもらえますか?」 「エレーベーターが動きません」 「地震大丈夫でしたか?」
売店のお土産も棚から落ちていた、相当揺れたらしいです
宿帳を書いている時も余震が頻発、部屋が4Fだったので風呂や食事で階段を何度も往復
テレビを見るとこの辺は震度5だったらしい、阪神神戸大震災の時高松で感じたのと同じくらいですね
夜いつでも飛び出せるようにして就寝 (-_-)zzz
![]() |
車を駐車場の端っこに移動して登山準備
鳥ヶ山から象山を経て休暇村の向こう側から降りてくる予定
場合によってはここでお風呂に入る、今夜の宿は風呂なし、飯なしなので
![]() |
ただ今の気温9℃、風がないのでそんなに寒く感じない
![]() |
鳥ヶ山、山頂は見えない?
![]() |
休暇村のキャンプ場の前が登山口
![]() |
ここからスタート
![]() |
出だしは気持ちいい森歩き
![]() |
ええなあ~
![]() |
あの尾根が帰りに歩く、新小屋峠コースかな?
![]() |
国民休暇村もだいぶ下の方になった
![]() |
ゾンビのようなブナ
![]() |
山頂が近くになってきた(ほんとの山頂はあの後ろらしい)
![]() |
奥の山は蒜山かなあ
![]() |
さっきからしきりにヘリコプターが飛んでいる、昨日の地震に関係ある?
![]() |
ナナカマドの実がきれい
![]() |
山頂手前、新小屋峠コースの合流点のすぐそば
崩れとる!
![]() |
アップにしてみると・・・
![]() |
行けるところまで行ってみるが、ここにも亀裂が入っている
この先まで上がってみたが、その先から進めない
![]() |
ぎりぎり助かった花たち
![]() |
どう見ても昨日の地震で崩れたようだ
前回崩れた同じ個所?
![]() |
しばらくの間ここから進めるかどうか思案
危険と判断、撤退します
![]() |
ナナカマドの実と紅葉
![]() |
反対側の尾根の方が紅葉がきれい
![]() |
ブナの黄葉
![]() |
今日唯一の花、ツルリンドウ
![]() |
サワフタギ
![]() |
森まで戻ってきました、今日出会ったのは2組のペア
しっかりした登山姿の男性二人と、ご夫婦
2組とも山頂の様子を気にしていましたが、とりあえずそこまで行ってみるとのこと
![]() |
登山口に帰還
![]() |
あの山に登れる日は来るのでしょうか
予定よりだいぶ早く下山したので大山滝に行ってみます
![]() |
赤線が歩いた道、青線が予定していた道
![]() |
一向平キャンプ場(いっこうがなるきゃんぷじょう)へ移動
大休峠から川床、矢筈山にも行ける
![]() |
道中で左大山、右矢筈ヶ山?
![]() |
一向平キャンプ場(いっこうがなるきゃんぷじょう)
車は3台しか停まっていなかった
![]() |
最初は平坦な道をトボトボと歩く、片道1時間くらいと書いてあったので
楽勝!・・・と、思ったら、めちゃめちゃ急な階段があったりしてほぼ山歩き (+_+)
![]() |
こんな吊り橋も渡る
![]() |
へばりながらも大山滝に到着
昔は3段の滝だったらしいが、室戸台風の大雨で2段になったとか
滝壺まで降りてみる
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
誰もいない山で、聞こえるのは滝の音だけ
雑念を払いカメラだけに集中する
写真の出来は別にして至福の時でした
![]() |
ダイモンジソウ
![]() |
今日の宿、中ノ原スキー場のロッジに移動
豪円山のろし台からの景色、紅葉してくるともっときれいなんです
ロッジは素泊まりで5,000円
![]() |
晩飯を食べに博労座へ
明日は帰るだけ、昼前に高松に着きます
3日間のんびりできました