大滝山(おおたきさん) 946m
平成29年3月4日(土) 晴れ
単独
![]() |
ユキワリイチゲ
今日は延び延びになっていた散髪に行かないと
8:00 散髪
8:45 Starbucks
3月1日 徳島の渓流釣りが解禁になった
釣りに行きたいが山はまだ冬だろう
タイヤをノーマルタイヤに変えてしまった(笑)
で、遠くには行けない
大滝山なら家から1時間
10:00 出発
セリバオウレンが今日の目的
11:00 大滝大川県立自然公園センターに到着
11:10 歩行開始
![]() |
キャンプ場には誰もいなかった
![]() |
大屋敷橋を渡ったところが苫尾登山口
![]() |
ネットで調べると、この辺にセリバオウレンがあるらしいが見当たらなかった
![]() |
一度林道を横切り、ここからまた山道に入る
![]() |
風もなくいい天気、登っているときは汗をかくが、立ち止まると汗冷えする
![]() |
うどん谷口・・・うどん屋口・・・うどん屋があるんか(笑)
![]() |
尾根に出た、ここからの尾根歩きは気持ちいい
![]() |
尾根道がほぼ香川県と徳島県の県境
![]() |
苫尾山、といっても尾根上のこぶにすぎない
![]() |
三本松、三本、松がありました(笑)・・・ほかにも木はあります・・・(笑)
![]() |
シジュウカラ
今日のもう一つのテーマ、鳥の撮影
そのためにコンデジの50倍ズームを持ってきた
あ、今日のメインカメラはSONYの1.0型センサーです
![]() |
コゲラ
最大望遠1200mm、ピントも合わない (+_+)
結局、撮れたのはこの2羽だけ
![]() |
大生峠(おおばえとうげ)
![]() |
ここの休憩所で今日出会った、たった一人のおじさんが弁当を食べていた
![]() |
城ヶ丸から先が大瀧寺の境内になります
![]() |
数少ない香川県のブナ林
![]() |
ツルシキミ?
![]() |
もこっとしているのはヤドリギ?
![]() |
ブナ峠、西照神社はこのすぐ先
![]() |
西照神社に行きかけて、大滝山の山頂がちょっと入ったところにあるのを思い出してUターン
![]() |
西照神社、お参りして境内を横切る
![]() |
隣にある大瀧寺、ここもお参りする
カップルが御朱印をもらっていた、俺も持ってくればよかった
![]() |
太瀧寺から山に戻ろうとする所で見つけた
![]() |
山に登った甲斐があった
![]() |
可憐な花ですね~
![]() |
カメラが小さいので、ピントリングが回しにくい (+o+)
20分ほど撮影して、一旦道路に降りる
![]() |
ここから、中腹線歩道まで240mの車道歩き
![]() |
中腹線歩道入り口
中腹線は荒れている、ほとんどただの斜面を横切るところが何か所もあった
歩く人が多い山だったら、まず立ち入り禁止になっている
というか、通行禁止の紙が貼ってあった(笑)
帰ってから気が付いた (+_+)
![]() |
ここにも通行禁止の紙が・・・( 一一)
![]() |
大生峠入口
![]() |
うどん屋入口
![]() |
苫尾峠入口
![]() |
車道脇をセリバオウレンを探していたら
まだ開いていないユキワリイチゲがあった
![]() |
大屋敷橋に戻ってきた
![]() |
橋のたもとの河原にもあった
![]() |
駐車場の脇に咲いていた花
結局、セリバオウレンは見つからなかった
まだ咲いてないのか、終わったのか、探すところが間違ってたのか・・・
15:30 温泉に入っていこう
奥の湯に行くがもうやってないんですね、知らんかった
続いて行基の湯へいくが、こちらも閉館中!
さぬき温泉でやっと汗を流せた
川を大工事していて、道路もさぬき温泉で行き止まり
大滝山は今の時期手ごろな山ですね
気持ちいい汗をかけました
![]() |
内場ダム湖畔の梅