一ノ森(いちのもり)1880m~剣山(つるぎさん)1955m~次郎笈(じろうきゅう)1930m
平成28年12月3日(土) 快晴
単独
![]() |
次郎笈
今日は夜に用事があるので、一人でさっと山歩き
霧氷を期待したが全然なかった、道路も全くの通常
4時15分自宅出発、貞光のローソンで食料を買い込んで
6時15分見ノ越到着、先行車が5~6台
準備をしながら明るくなるのを待って6時50分スタート
![]() |
![]() |
剣神社から登る
![]() |
三嶺に朝日が当たり美しい、やっぱり山頂で日の出を見たいなあ
![]() |
だんだんと日の当たる部分が大きくなってきた、なかなか足が前に進まない
![]() |
ブナの影絵
![]() |
丸笹山にも日が当たりだした
![]() |
登山道の両脇は霜柱でおおわれている
![]() |
西島神社
![]() |
西島駅に到着、もうすっかり日が登ってしまった
ザックを下して一服
![]() |
刀掛けの松、ここから一ノ森に向かう
![]() |
行場
![]() |
水場の氷が凍っていた、今日一番面白かったところ(笑)
![]() |
パッと見た目にはわからないが、橋の上はミニミニスケートリンク
鉄板の上は危険なので、沢の水の流れている所を歩いた
![]() |
鉄砲を持っていたら今日10頭は仕留めていた(笑)
![]() |
殉難の碑
![]() |
次郎笈の雄姿が見えてきた
![]() |
一の森山頂、剣山と次郎笈
![]() |
一ノ森で写真をバシャバシャ撮って、剣山に向かう
![]() |
一の森ヒュッテと白骨樹
![]() |
笹原と山々
![]() |
平家ノ馬場に到着
![]() |
「剣山本宮宝蔵石神社」、ソロモンの秘宝が眠っている!
![]() |
山頂から次郎笈を望む
ロープウエイの営業も終わって、山頂ヒュッテも閉まっているので
さすがに頂上も閑散としていい感じ
今日の全行程で出会ったのは20人くらい
昼飯は次郎笈で摂るつもりなのですぐに降りる
![]() |
何度見ても素敵な稜線
![]() |
次郎笈峠に降りて剣山を見上げる、それにしてもええ天気
![]() |
大岩を通過
![]() |
丸石との分岐、ここから急登
![]() |
剣山はこっちから見る方がええなあ~
![]() |
次郎笈山頂、ここは吹きっさらしなのでちょっと先の岩場で休憩
![]() |
三嶺、天狗塚に続く稜線、歩くには途中で1泊する必要があるなあ~(右は塔ノ丸)
![]() |
遥かなる山々と雲海
![]() |
たっぷり時間があるので、久しぶりに山でお湯を沸かしてカップラーメン
![]() |
三嶺も美しい山やなあ~
![]() |
もう一度剣山を、左斜面に大剣神社の大岩も見える
![]() |
丸石側に一旦降って、次郎笈峠に戻る
![]() |
丸石方面との分岐
![]() |
堂々たる山容
![]() |
大剣神社へのトラバース道に入って、次郎笈にお別れ
![]() |
大剣神社の岩塔
![]() |
日本名水百選に選ばれた「剣山御神水(つるぎさんおしきみず)」
![]() |
大剣神社
![]() |
「おつかれさま」、西島駅に戻ってきました
![]() |
無事に下山、12:40
宮尾さんは剣山に登ったことはないそうな、見ノ越までらしい
よって、キレンゲショウマを実際には見ていない(本人が言っている)
想像で「天涯の花」を書いたらしい(絵だけは見ていた)
当時、祖谷の方はまだバスが入っていなかったので
(宮尾さんが来たときは、祖谷から見ノ越までバスが入っていた(冬を除く))
話はフィクションですけど、昔の剣神社の神主さんとか村の人々は
実際に川又までバスで入ってそこから歩いていたらしい!
岩戸温泉で汗を流し、高松で洗車して帰宅 16:00