天狗ノ森、大野ヶ原
平成22年5月22日(土) 曇り
昨日までの天気予報では、晴れだったのに今朝見ると午前曇り、午後から雨の予報に変っていた
一瞬、躊躇しましたが久しぶりに雨の中を歩くのもいいだろうと出発しました
高松西IC〜須崎東IC〜国道197号線〜国道439号線〜国民宿舎天狗荘
4:40 |
高松出発 |
|
7:29 |
天狗荘 |
2h49m |
7:39 |
出発 |
10m |
7:51 |
瀬戸見の森 |
12m |
8:11 |
天狗の森 |
20m |
8:32 |
姫百合平 |
21m |
8:57 |
黒滝山 |
25m |
9:13 |
横道 |
16m |
9:22 |
ヒメシャラ並木 |
9m |
9:30 |
大引割小引割 |
8m |
9:58 |
食事 |
28m |
10:17 |
横道 |
19m |
10:44 |
天狗ノ池 |
27m |
11:08 |
横道 |
24m |
11:34 |
天狗荘 |
26m |
11:49 |
五段高原 |
15m |
12:15 |
カルスト大師登山口 |
26m |
12:27 |
大野原 |
12m |
13:25 |
龍馬であい博(梼原海上) |
58m |
13:43 |
雲の上の温泉 |
18m |
17:30 |
高松 |
|
 |
瀬戸見の森の先から見た天狗ノ森 |
 |
今にも降り出しそうな空、天候によっては大野ヶ原はあきらめるかもしれない
天狗荘の標高は1387m、最初からほとんど下り気味の登山は初めて・・・ |
 |
駐車場の奥が登山口、キャンプ場の間を通る |
 |
名前が分かりません <m(__)m> |
 |
森の中を気持ちよく歩きます |
 |
天狗荘を見下ろすと、向こうに四国カルストが見えます |
 |
瀬戸見の森展望台に着きました |
|
イチリンソウ |
 |
ヤマシャクヤク |
 |
天狗の森山頂に着きました、まだ歩き始めなのでそのまま通過します |
 |
これから向かう黒滝山です、奥に見えるのは先週不入山から見えた鳥形山です |
 |
新緑の尾根道を歩くのは気持ちいいです |
 |
何の標識もありませんが、ここが姫百合平だと思われます |
 |
黒滝山に着きました、眺望はありません。ご夫婦の方が休んでおられました、
この先横道の方から天狗荘に戻られるみたいです、私は大引割に向かいます |
 |
横道と合流です、大引割まで下って行きまたここまで登ってきます |
 |
ヒメシャラ並木、これだけたくさんのヒメシャラを見るのは初めてです |
 |
大引割・小引割に着きました、ザックを全部降ろして休憩にします |
 |
深さ20〜30メートルもある地層の割れ目です、有史以前の大地震に寄ってできたといわれています |
 |
大引割・小引割を見学した後いつもの食事です、今日は金ちゃんヌードルです! |
 |
一服した後、横道まで引き返しそのまま天狗荘まで行けば楽ですが
いったん横道から下り天狗ノ池に向かいます、ここはせせらぎの脇を歩いて行く素晴らしい所でした |
 |
天狗ノ池です、何か童話の世界に出てくるような不思議な感じのする場所です |
 |
天狗ノ池の先からまた横道を目指してきつい登りを登り返します |
 |
ぜいぜい言いながら横道に戻ってきました、木のチップのようなものが道一面に巻かれています |
 |
天狗高原の全体図です、大引割・小引割から先も四国の道としてずっと続いています |
 |
空が何とか持ちそうなので、車で五段高原を通り大野ヶ原の登山口に行きます
後から知りましたが、五段高原は四国百名山の一つでした
これで五段高原を登ったことでいいのでしょうか? |
 |
ここで一応車を降りたので、五段高原に行ったことに・・・ |
 |
ここから登ります、なんと山頂迄10分位です
大野ヶ原も四国百名山のひとつで手軽に登れるらしいので
(家を出る前に天気予報を見ていたついでにreikoさんのレポートを見て知りました)
急遽登ることにしました、分県登山ガイドではこの辺りを周遊するみたいですが
高松から遠いですし、登れる時に登っておこうと思いました |
 |
牧場の柵の脇を伝っていきます |
 |
イチリンソウがいっぱい咲いていました、これだけでもここに来たかいがありました |
 |
牛が珍しそうにこちらを見ています、宮崎県の口蹄疫のせいか車で来る途中の道路にも
石灰が撒かれていました。早く終息してほしいものです |
 |
山頂にある奥カルスト大師堂です、山頂に表示は何もありませんが
大師堂の脇に三角点があります、頂上からは360℃の眺めです |
 |
三角点、ここが大野ヶ原山頂ということで (^。^) |
大野ヶ原から下ってくると、もっと下の登山口から黒滝山で出会ったご夫婦にばったり会いました
このご夫婦も四国百名山を目指しているのかもしれませんね
帰りは温泉で汗を流して、休み休みゆっくりと高松を目指します
雨も最後まで持ってくれました、高松からは遠い山ですが道路が整備されていて
運転にあまり気を使わなかったので、心地よい疲労感でした
 |
梼原で土佐龍馬であい博をやっていたので立ち寄りました |
 |
 |
雲の上の温泉で汗をさっと流して、南国SAでソフトクリームを食べて帰ります (^O^)/ |